考察とは名ばかりで感想?

最近は主にゲーム(戦略系)と資産運用(FXで食ってくぞ!)

【2021年】脱サラ高等遊民の投資日記【10月前半】

株日記の過去ログです。半月で相当書きましたね…

f:id:kurutto115:20210913153652p:plain

↓元記事

kurutto115.hatenablog.com

[10/1]VポイントとTポイントを併用するポイント

三井住友カードでもらえるポイントはVポイントといって、Tポイントに交換できるので実質Tポイントがもらえるもんだと考えていたのですが

www.smbc-card.com

ログインして交換レート見たらVポイント×1→Tポイント×0.8ってめっちゃ目減りするじゃないか!!

SBI証券のポイント還元をVポイントコースにしていればVポイントをそのまま再投資できるんですけど、これだと今度はTポイントを使えないんですよねぇ…

どうしたものかとVポイントの使い道を見ていたらいいものを見つけた

www.smbc-card.com

1ポイント=1円で支払金額に充当! 利用金額に充当じゃないので利用金額は減らない=クレカの利用でもらえるポイントは減らない! これだ!!(もちろん投信積立で毎月支払があるのでキャッシュバックの使い道に困ることもない)

[10/2]ゴールドカードNLの年会費無料を目指してボツになった方法を供養

↑の納税にクレカ使う戦法を思いついたのはふるさと納税がきっかけ。ふるさと納税はクレカ払いができるから、税金多い年に使えばいいかと思ったんですけど、返ってくる上限が思ったより低いんですよね。クレカの支払い額にするとせいぜい数万を稼げる程度。そこで気付いたんです。ふるさと納税に付け替えなくても、そもそも税金そのものをクレカで支払えばいいと

税金をクレカで払う戦法の注意点としては特定口座を源泉徴収無しにする必要があるので、申告不要を選べなくなることですね。これは国民健康保険料に影響を及ぼす可能性がある。今自分は親父の扶養扱いで健康保険に入ってるけど、それくらい儲かったら扶養外れるだろうしなー*1

――――

途中解約しても返戻率が100%以上という超優良貯蓄型保険、明治安田生命の「じぶんの積立」を利用できるんじゃないかと思ったけど駄目でした。これを思いついたのはエポスゴールドカードに指定した店のポイント還元率がアップする仕組みがあり、対象となる「ポイントアップショップ」のラインナップに保険会社が色々とあったこと。まあよく見たら明治安田生命は無かったんですけどね。そもそもじぶんの積立はクレカ払いできないし

まあ他にも数年積み立てて最後に全部返ってくる、保険料控除するためだけの保険とかあるでしょ数年前に見かけたぞ と思って調べても出てこない。どうやら保険じゃねーだろこれ!とお役所に怒られて消えたっぽい。くそう

ところでゴールドカードNLの100万円に含まれない支払いのリストに「(一部の)保険料」って書いてあったのでどの道保険は駄目かと思ったんですが、あくまで三井住友の関連会社がクレカの顧客に提案してきたやつだけがアウトのようです

――――

100万円の対象リストにKyashの名前があったので、年金保険料の支払いにKyashが使えるようになったら、一気に100万チャージして数年かけて消化すればいいのでは? と思ったんですが、既にクレカからの事前チャージは廃止されていました。まあそもそもチャージに上限がありそうですが

おかげでTカードプライムから日曜にKyashにチャージしてTカードプライムのポイントを稼ぐ技もできなくなってますね

それでも2年分一括払いにKyashを使えればだいぶ有利になります。まあその頃には国民健康保険料みたいにQR決済で払えるようになってそうではありますね。KyashじゃなくてもPayPayあたりを経由すれば100万の対象内

――――

軽トラ買ってクレカで支払えば一気に100万とか行きますが、手数料上乗せされて損しそうだし、そもそもクレカで払えるとこなさそうだし という問題。それに今の時代、軽トラを普通に買うよりリースの方がお得では?と考えたところむしろクレカを使うにはリースが利用できることに気付きました

さて、ほんとにリースの方がお得か考えてみると、5年リースで年25万くらいとか、4年リースで年30万くらいとかになってきます。税金など軽トラ本体以外のコストも入ってることを考えるとこんなもんかな~といったところ

全部クレカで払えるなら頭金有りにすると、100万円に含められる額が増えるし金利の支払いも減るしでいいことづくめなんですが、普通は頭金をカードで払えないよなぁ。まあそもそも買うよりリースの方がクレカ使えるとはいえ、使えるカードに制限のあるところややっぱり使えないところもある。そこで楽天とアマゾンの登場です。まさか通販サイトに自動車リースが載ってるとはね…。今のところアマゾンには軽トラリースありませんが、楽天には普通にいくつかあるのでこれなら問題なくクレカが使える

まあそもそも、軽トラ年中ずっと使うか?って話なので、短期リースなら通常のリースよりクレカが使えるとこ多そうでいいんじゃないかと思ったんですが、関東とかじゃないと短期リースやってるとなさそうですね… いっそもうレンタカーでいいんじゃないかとも思いましたが、レンタカーだと軽トラの在庫が少ないようで中々借りられなそう

――――

前にもちょっと書きましたがETCカードは対象なので、仕事の関係で高速使いまくる弟に協力してもらう手もありますね…

それと100万円の対象に「家賃」もあったので、もう一人の弟の家賃月6.5万を立て替えればかなり有利なわけですが、立て替えて清算しては厄介だな…(都合のいいことに、家賃の支払いにカードを使えるようですが)

家族カードを作ればいいんじゃないかと思ったんですが、ゴールドカードNLだと引き落とし口座を分けられないので結局変わらず。それと家族カードって配偶者、子供、親しか作れないんですね

[10/2]金融所得課税の制度変更、具体的にどうなるんだろうね?

まあ金融所得課税の制度変更について前々から政府と与党でずっと議論してるわけで、あれは高市氏独自の政策でないのはそりゃそうだろうなぁって話ですし、新総裁が他の候補の政策を取り入れるのは既定路線だったので、言われてみると不思議ではないんですが、総裁就任早々に話が出てくるのは一体何なんでしょうね??

ともあれ、前例を見るにバーターでNISAの拡充が来そうですね。新NISAになったら5年か10年でつみたてNISAに一本化されそうだと思ってましたが、こうなると一般NISAももうちょっと生き延びる目が出てきたようです。…まさか税率上げといて個別株を非課税にする手段を手当てしないなんてことはないよね??

それと高市氏の言からするにこのままいくと段階的税率になりそうですね。是非とも僕は税率据え置きで済むような設定にしてもらいたいところですが、50万まで20%のままというのもよくよく考えると結構ありそうな設定なのです。最初50万と聞いたときは少なすぎ!という印象でしたが、投資で副収入を得ているサラリーマンとか、投資で年金の足しにしている高齢者とかを考えてみると、庶民には年50万もあれば十分って言えちゃいますね、残念ながら

それでもこの手の議論の本筋は金融所得課税の一体化ということで話が進んでいたはずなので、利子所得に合わせて譲渡所得も総合課税を選択できるようになるという可能性も無きにしも非ず。それならむしろ10%に下げられるんだけどなー。是非ともこれやってほしい

ところで金融所得課税制度改革をやるとなると仮想通貨関係にもケリをつけて欲しいところですが、時期尚早な感じがしますねぇ(仮想通貨よりはソーシャルレンディングの方が申告分離課税の難易度低そう)。まあ、まだ数年かかるでしょうから何とかなるかもしれませんが(むしろ仮想通貨を何とかできるくらい未来まで延期してしまえ)(あ、でも総合課税で税率下げられるようになるなら早くやってほしいです☆)

[10/4]雑所得と法人税

気付いちゃったんですけど金融所得課税をどれだけ強化しても金持ちは資産管理会社作って節税するだけなので、30%に上がったらこれ以上上がる心配はしなくてよさそうですね(法人税の実効税率は約30%)

ところでこれ現状でも総合課税されるやつは金持ちなら法人作ってやった方がいいってことですな。仮想通貨とかソーシャルレンディングとか(でもソーシャルレンディングって法人でできるのか??)

[10/4]こち亀って掲載当時のことがうかがえるけど資産運用事情までとはね

こち亀が丸一日全話無料公開しててツイッターに面白い回が色々流れてきたのですが

昔の資産運用事情が今と違いすぎる…!!

預金金利が高いのは当然知ってるわけですが、知らない制度や聞いたことのない金融商品が出てきてすごい(小並感

㊝(マル優)って自分くらいの世代だと全然知ってる人いないですよね。自分もJA共済の葉書にちょこっと載ってたJAバンクの宣伝文句で見かけたからたまたま聞いたことはあるってだけです*2

ja.wikipedia.org

なるほど。昔は誰でも預金金利に非課税枠があって、銀行預金と郵便貯金と公社債を合わせると1000万くらいは非課税にできたのか(てか非課税枠多いな!)。これで金利も高かったんだからそりゃみんな株なんてやらずに貯金するわ!

そしてスーパーMMCとか譲渡性預金 (CD) って何じゃい

www.ifinance.ne.jp

ふーむ。なるほど…

んで、CDは今でもギリギリ生き残ってるけど、スーパーMMCはスーパー定期に吸収されたと

www.ifinance.ne.jp

スーパー定期なら子供の頃聞いた覚えがあるぞ! そういや確かに300万円から利率が違ったわ。ていうか定義上は今でも普通の定期預金はスーパー定期なんですね。ほとんどそう呼ばなくなっただけで

ついでに調べてみると当時はまだまだ色々な今では無くなった金融商品が人気を博していたことがわかります

mon-ja.net

割引金融債に利付金融債、貸付信託かぁ。うん、聞いたことない

話は戻りますが、㊝の回は雑誌掲載が1984年で定期預金の金利が5.75%、MMCやCDの回は1990年でそれぞれ7%と8%ってやっぱ金利高いなぁ。今では株の配当利回りですら5%は高すぎで3%くらいの銘柄が手堅いとか言われるくらいなのに、元本保証で運用元の信用リスクもほとんど気にする必要が無いとかさぁ

[10/5]ドラえもんにも定期預金ネタあったよね

こち亀に資産運用の話が出てきて面白かったんですけど、そこで思い出したのがドラえもんの定期預金回。定期預金が10年で倍になるので100年後だと1024倍になるからタイムマシンで取りに行くお話(雑誌掲載は1973年)

10年で倍というと2^(1/10)=1.07177…ということで大体年利7%か。高金利すぎる… でも調べてみると当時は普通に10%超えがあったらしくて驚くしかない

mon-ja.net

無事に1024倍に増えた札束を持って帰ってきたドラえもんですが、未来では当然紙幣が新しくなってるのでそのままでは使えない。そこでのび太は閃いた。古銭として売られてる現在のお札を買ってくればいい。何故か古銭が高騰していたので、何とか自転車を買えるだけ増やせたというオチ

…それって単にインフレで貨幣価値が変わった結果では?? 今から100年前の1円札は当然1円では買えないのです。まあ実際に今から100年前の古銭のことを考えるとインフレより希少価値の要素の方が強いでしょうけど

それにしても預金が100年で1024倍ってどれくらいあり得るんですかね? 1973年からの100年間だと現在の低金利でかなり厳しそうな気がしますが。逆に過去で考えてみるとどうか。定期預金の金利長期金利の想定なら長期債のリターンを考えればいいか? 日本だと敗戦の影響でマイナスに決まってるのでアメリカで検討するとして、ジェレミー・シーゲルの『株式投資』の有名なグラフだと200年で1000倍(インフレ調整後)になってるから、額面で1000倍は割と不可能でもないのかもしれん

f:id:kurutto115:20211006003526j:plain

でもこのグラフ見るに、20世紀の100年では10倍にもなってないんだよな。その間に現金は1/10以下になってるから額面で100倍は行けそうだけど。結局21世紀のゼロ金利が無かったとしても、1024倍は途中でやたらなインフレが起こるイベントないと無理そう*3

[10/5]分配金狙いなら高配当株より貸付型クラウドファンディング

かつての高金利の話を続けましたが、それじゃあ現在何とか利回りを上げようとした場合に、見出し通りな話を読んで目から鱗なんですよ。確かに高配当株並みの高利回りで、譲渡(取引)対象じゃないので日々の価格変動がなく、貸し倒れに当たらなければ元本が返ってくるので安定している

selfinvest.net

Fundsは意外としっかりしてそう。利回りがまとも。ソーシャルレンディングも一時期ブームになった頃は10%を超える利回りが売りで、怪しい業者が怪しい案件売りつけてたもんなぁ。調べてみると今では5%とか7%どころか3%とかが平均のサイトもあって、だいぶ落ち着いてきてる感じ

fisco.jp

social-lending.online

しっかし調べてみるとやらかした業者やっぱ多いよなぁ*4

hedge.guide

人気を博してたみんクレやmaneoとかの大手でも普通に不祥事出てきたからヤバかった。maneoとかGMOと組むレベルだったのにこれだからね

つーかSBIですらやらかして自主廃業すんのかよ…

news.mynavi.jp

貸し倒れ出てるけど対応がまともだからまあハイリターンの対価として妥当みたいな好評価だったのに

ともあれ、信用リスクが無い先進国の公社債がゼロ金利となると、利率を上げるには企業などの債券で信用リスクを狙うというのは当然の戦略ですね*5。そして庶民では社債に手が届きにくいところに、企業の借金を小口化して金融商品化してくれるソーシャルレンディングはありがたいわけです

[10/5]ソーシャルレンディングで為替リスクを躱す

海外投資には為替リスクがつきものですが、国内のソーシャルレンディング業者から海外の企業に投資すると、投資先企業と業者が為替リスクを被ってくれるのでは??

そこで早速調査隊は海外案件を扱う大手ソーシャルレンディング業者のサイトへ向かった

FAQ詳細 -商品の基本データに「通貨: 円建て」と記載されているファンドがありますが、このファンドに為替リスクはありますか? | クラウドクレジット株式会社

FAQ詳細 -商品の基本データに「通貨: ユーロ建て」や「通貨: ロシアルーブル建て」などと記載されているファンドがありますが、このファンドに為替リスクはありますか? | クラウドクレジット株式会社

円建てなら海外子会社が一定の範囲でリスクを負うけど、外貨建ては普通に為替リスクありますという結論――!!(なるほど

こっちも外貨建ては為替リスクあるけど円建ては借りた企業がリスク負うって説明だな(円で借りるんだからそらそうよ

クラウドバンクファンド第5624号 |ソーシャルレンディング

[10/6]ソーシャルレンディングなら単独の途上国に投資できるぞ!

しっかし、海外案件やってるソーシャルレンディングすごいな。日本から個人投資家がネットで楽々モンゴルやキルギスタンザニアにピンポイントで小口投資できるってどんだけだよ

【モンゴルトゥグルグ建て】モンゴル金融事業者支援ファンド32号:ファンド情報|クラウドクレジット

【キルギスソム建て】キルギスマイクロファイナンス事業者支援ファンド14号:ファンド情報|クラウドクレジット

【タンザニアシリング建て】東アフリカ金融事業者支援ファンド18号:ファンド情報|クラウドクレジット

(ていうかモンゴルとキルギスの通貨の名前初めて聞いた)

他にも調べてみたらカンボジアとかグルジアとかもあるし

カンボジア農家支援ファンド9号(為替ヘッジなし)|CAMPFIRE Owners | 融資型クラウドファンディング

ジョージア中小企業応援ファンド4号 | Nextshift Fund

普通に途上国に投資しようとするとせいぜい国内か米国に上場してるフロンティア株ETF買うくらいしかできないのにな*6(マイナー証券会社で個別国に投資する米国ETF買う手もあるが*7

新興国投資のその先へ -フロンティア市場- | 楽天証券

【セミナー動画配信中】iシェアーズ米国ETFで“フロンティア・マーケット”への投資が可能!|外国株式・海外ETF|SBI証券

(そもそもフロンティア株ETFも個別のフロンティア国ETFでもモンゴルとかキルギスとかタンザニアとかカンボジアとかグルジアはねーよ!)

でも投資信託探してみたら意外とそういうめっちゃマイナーな国にも投資する奴あるな…

ハーベストアジアフロンティア株式ファンド-ファンド詳細|投資信託[モーニングスター]

グローイング・フロンティア株式ファンド | ファンド概要 | ファンド | 三井住友DSアセットメントマネジメント

HSBCニューフロンティア株式オープン

アムンディ-アムンディ・アラブ株式ファンド|投信・外貨建MMF|SBI証券*8

フロンティア・ワールド・インカム・ファンド|ファンド情報|アセットマネジメントOne

カザフスタンスロベニアの株とかコロンビアやトリニダード・トバゴの債券に投資できるぞ!*9

でもこういう投資信託ETFシャープレシオが今一なのを考えると、途上国に(新興国も?)投資するならソーシャルレンディングの方が良さそうだな…(債券ETFも大概なのでこっちもソーシャルレンディングの方がいい)

ところで調べてみたら新興国株は結構マイナーな国でも国単位の米国ETFが買えるらしくて驚く

インドネシア、タイ、フィリピンのETF特集! | 楽天証券

[10/6]個人投資家がアニメに出資できてしかもちゃんと儲かる時代

個人投資家にもREITでお馴染みの不動産投資会社であるいちごが押井守の『ぶらどらぶ』に出資しててマジかよ!?ってなったりとかもありましたけど

www.ichigo.gr.jp

(アキバに物件持ってるからってテレビアニメやる規模のオリジナルコンテンツ作るのは中々発想がすごい)

最近のソーシャルレンディングの状況はどうかな~って調べてみたらソニー銀行が投資型クラウドファンディング*10始めてて、アニメや映画のファンドも複数扱っていたのです

moneykit.net

…ひもてはうすってクラウドファンディングで出資募ってたの!?

アニメ応援して1年ちょっとで8%の利回りってすごいな。ときメモファンドに時代が追いついたのだ

(まあふるさと納税というある意味これも寄付型とはいえクラウドファンディングと見なせるやつで邪神ちゃんドロップキック作ってたりするしな… そういう時代だな)

[10/6]オーダーメイド債券! またの名を私募仕組債!

如何にも富裕層向けのやつだ

www.iwaicosmo.net

商品紹介ページ初めて見た

[10/7]楽天銀行も中々だったけどその他も

この前、楽天銀行で楽天証券と口座を連携させて金利アップするのを知って、他にもそういうの無いか調べてみました

GMOが銀行やってるのすら知らなかったんですけど、GMOクリック証券と連携した証券コネクト口座で金利0.11%なのです

www.click-sec.com

もしやと思って調べてみると、auカブコム証券とauじぶん銀行も口座連携で金利0.1%

kabu.com

(こっちはau payやau payカードも合わせると最大0.2%とな)

あれかー、SBIはもう大手だから、預金金利で客を釣るまでもないってことかー

大和証券×大和ネクスト銀行とかSMBC日興証券×三井住友銀行とかも、口座連携させても金利優遇はないからな)

[10/8]金融食物連鎖:大衆→ウォール街インデックス投資家→???

就職したばかりの頃、大学時代の友人が保険会社に就職して新人研修の課題で知り合いに営業するつって久々に会った時にかなりぶっちゃけトークしたんですけど、曰く保険は出来のいい新商品が出たらすぐパクれるしコストも各社横並びなので商品で差がつかず、営業がものを言う業界なんだとか。そうなると営利企業がやってる保険会社よりも、利益は全て会員に還元する共済の方が有利なわけです*11。実際、勤務先から紹介される保険は会社で取りまとめて大口で加入できるから通常より有利な条件になってるのですが、結局いくつか比較して僕が選んだのは子供の頃からの惰性で加入していたJA共済でした

相変わらず前置きが長くなってしまいましたが、ETFで同じことを考えるとバンガードがいいって話になるわけです。普通の運用会社は株主に利益を吸われてしまいますが、バンガードは自社の提供するファンドの保有者が株主になるシステムなのでそれがないわけですね。おかげで他社の追随を許さない低コストが可能になるわけです

でもそこで思ったわけですよ、「バンガードでも指数を提供する会社に金取られてるよね」。そう、金融のプロによる市場平均にタダ乗りすることで「ウォール街からお金を取り戻せる」とまで言われるインデックス投資でも、指数プロバイダー(インデックスベンダー)に金を抜かれてるわけです

んじゃあインデックス投資家はインデックスベンダーの株を持てば抜かれた金を還元させられるな。とまで思って気付いたわけです。インデックスベンダーの株を持つことでアクティブ投資家はインデックス投資家から金を吸い上げることができるwww これはバンガード以外のETF運用会社の株にも同じことが言えます

大衆→ウォール街インデックス投資家→運用会社→指数会社→株主という金融食物連鎖の頂点に立つことはなんと簡単なのでしょう! 絶対S&PMSCIブラックロックとステートストリートの株買うわw*12

(つーかMSCIは普通に投資先として魅力的だわ→【MSCI】インデックス指数・ESG評価のエムエスシーアイへの投資-2年で株価は3倍、受取配当金は1.5倍に - ミスターマーケットの日本株米国株投資ブログ

S&Pも中々→【SPGI】S&P500やNYダウも算出する格付会社S&Pグローバル-2年で株価は1.64倍・配当は1.35倍 - ミスターマーケットの日本株米国株投資ブログ

(↑のブログの記事見て気付いた。バンガードのやつ色々なETFMSCIからFTSE*13やCRSPに乗り換えてやがる!! 最悪なことにCRSPは大学の研究機関なので個人投資家が利益を抜けない。ぐぬぬ…)

こういうこと考えてちょっとググってみたら、さすが山崎元さんは既にそういう話をしている

media.rakuten-sec.net

ここでやっぱり日銀がETF保有することで信託報酬抜かれてる話が出てるんですけど、日銀はそのETFから分配金貰うことで日本中の企業から金吸い上げてる立場なんで、そこを問題視するのはちょっと、ね?

[10/8]やっぱ家賃立て替え作戦で行く

ゴールドカードNLを年会費無料にする方策として税金をクレカで納める方法を編み出したのですが、後から考えてみるとこの方法、源泉徴収無しにする必要があるので住民税を申告不要にできず、国民健康保険料の軽減が受けられなくなって年会費無料とは比べ物にならない大損になってしまいます…*14

ということでやはり以前検討していた弟の家賃を立て替える方法で行きます。清算が面倒なことになりそうな気がしたけど、銀行の定期振込使えば大丈夫だろう

[10/8]Tカードプライムの審査に落ちた~(泣

無職は辛いよっていう。それでも最近余裕でカードの審査通りまくってたから油断していた(こういう時にサラリーマンの身分の強さを感じる)

というか楽天カードはともかく三井住友カードエポスカードも普通に審査通ってたので、短期間にカード申し込みまくったのが悪かった気もする(今年は収支マイナスなので普通に年収0とか書いたのが悪かった気もする)。まあそれなら来年ほとぼりが冷めた頃に再チャレンジしよう。どうせ1年はゴールドカードNLの年会費無料のためにそっちばっか使うんだから。待ってろよ!日曜ポイント還元率1.5%~

よくよく考えてみれば、年会費無料にできて旅行保険が付いてくるカード探してTカードプライムに辿り着いたけど、結局三井住友カードエポスカード作ったからそっちで旅行保険付いてくるんだよな(Tカードプライムの方が美味しいけど)。あ、でもTSUTAYA更新料無料はやっぱり欲しい!

[10/9]後払いサービスが人気のわけ

どうも世界的に後払いサービス/BNPL *15が人気になってきてるらしい

ecnomikata.com

日本でも↑に紹介されている5つの他にも色々ある。で、QR決済とかもそうなんだけど「クレカでいいじゃん」ってなるのに何で人気になってきているのか

途上国だとそもそもクレカが普及してないので、スマホがあれば使える後払いサービスはそりゃ人気が出る。先進国の場合はリボ払いとかで手数料が取られまくってるので、手数料無しで分割払いできる後払いサービスが人気。じゃあ普通にクレカ普及してるし分割払いも全然使わない日本人に後払いサービスが人気なのは何故か

www.itmedia.co.jp

どうも利用額や手数料が分かりにくいのが嫌厭されているようで。…完全に日本のクレカ会社の怠慢だろこれ! そういや欧米だとクレカ使ってすぐに利用額がサイトに反映されるしスマホに通知が来るしスマホアプリで確認できるのが普通みたいだが、日本だと一部の会社だけだからなそれ

逆に考えれば危機感を覚えたクレカ会社が頑張ればそれで終わりだろう。後払いサービスは消費者の手数料が安く済む一方で店側の手数料が高い傾向にあるそうなので、QR決済が今一普及しないのと同じ理由で同様の末路を辿るものと思われる

[10/10]そらすぐ増税するはずがなかろうよ

めちゃくちゃ話が一人歩きしてるので火消しが入りましたね*16

www.jiji.com

まあこの前書いたようにどうせ数年かかると思ってたので予想通りという感じですか。そもそも金融所得課税の制度改革はもう何年もずーっと政府与党で話し合われていて、ちらほら話が出ては後が続かない状態が続いていたので、すんなり決まるわけがないのです。首相も官房長官もこういう案がある程度で具体的な制度変更の内容は全く言ってないくらいなので*17

まあこの件については「単に増税したいだけじゃないの」とか「それで富裕層の負担増やしたとして貧困層にどれだけ分配できるっていうの」とか「これで今までより公平になるって制度設計した人とかが自己満足して終わりじゃないの」とか「富裕層を絞るのはついでで貧困層を支えるのが本来の目的でしょ」とか「僕が増税されるのは避けてくれよな!」とか言いたいこと色々あるんですが、、、

これに反発してる投資クラスタ、元々「今の時代に投資しないとか情弱~」みたいな意識のお高い人がいっぱいいるので、そりゃまあ小賢しいことをいっぱい言ってるんですが「自分が増税されるの嫌なんだが??」っていう本音を隠して建前で誤魔化すみたいなダサいことはやめて欲しいですね。投資する余剰資金がある時点でまあそれなりに金あるのは自覚しろよな(余剰資金じゃないのに突っ込んでる人は今すぐやめてください)

とはいえ、リスク取った人が馬鹿を見るのは日本の良くないところなので、そこんところちゃんと考えて良い制度にしてほしいですね。増税するならじっくり考えてできるだけ後にしてくださっていいので。あ、僕が減税になるならやっぱりできるだけ早くしてください

[10/11]ファイナンス理論に対する正しい態度

これはインデックス投資狂信者に「理論の誤りを指摘した論文にどう思う?」と投げかけたツイートに続く、論文の内容を要約したツイートです(1aと1bが論文の要約*18

まあ、この論文の態度が妥当だよなぁ*19

[10/11]効率的市場仮説とかいう論破されまくってるやつ

過去30年くらいのファイナンスの本の多くは、「効率的市場仮説」を偉そうな権威を代表する敵役に仕立てて、「現実の市場は、そのようなものではないのだよ!」という立場で書かれることが多かった

今や、効率的市場仮説をそのまま信じている人はいないだろう

コロナ後の進化とは~山崎元おすすめ図書: Adaptive Markets 適応的市場仮説から考察する~ | トウシル 楽天証券の投資情報メディアより)

これ言ってるの、日本におけるインデックス投資の大家である山崎元氏なんですけど、そんな人でも普通に「効率的市場仮説がそのまま現実に適用できるわけない」って立場なんですよね。そしてそれでも別にインデックス投資の優位性はあるという立場

うーん。これに比べて教科書を振り回すインデックス投資狂信者どもの醜態ときたら、ねぇ?

[10/11]この金融商品は駄目だと思ったら

この資産クラス/国別株式/セクター/ETF/個別銘柄は駄目だと思ったら、頑張って自分の好きな金融商品からそれを除外しようとしなくても空売りすればいいじゃんというお話。ついでに

このETFクソだな~と思ってもこう考えると「空売りまではしないかな~」ってなったりもする不思議*20

[10/12]債券に賭けるのはそこまで分が悪くもない

最近レバレッジバランス投信の話題聞かないけどあいつらの成績はコロナ後どうなってんだろうなー。と思いつつもまだ確認してなかったのですが

investmatsu.com

おー、こいつはコロナの下落を緩和しつつその後の回復にばっちりついていけている! やっぱり既に低金利環境とはいえ、コロナショックではまだまだ債券がクッションとして機能してますね

今後予想される金利上昇局面では株価指数現物に劣後しそうですが、また株価下落局面が来た時に備える代償と考えればそう悪くはないでしょう。金利が下がる余地がまだあるとコロナショックが証明してくれましたから(多分)

ちなみに僕は株価の暴落は数年のうちに普通にあると思ってます。同じように考えている人は当然債券にはまだ賭ける価値が無くはないと言ってくれるでしょう。まあ、それまでの金利上昇局面で損しそうなので、僕は債券に手を出しませんけど

[10/12]備忘録:パーマネントポートフォリオ

最近たまたま見かけたこれ

www.pucchix3.com

おー、かなりの守備力だな。でも以前どこかで見かけたぞ

www.rokohouse.net

あったあったこれこれ。まあかなり有名なやつみたいだからな

んで改めて読んでみるとこれに絡めて色々興味深いことが書いてあって面白い

パーマネントポートフォリオで推奨される債券の種類はただひとつ、残存期間25年以上の長期国債のみです。

これはなかなか面白いところで、ジャンク債や社債の他、物価連動債(TIPS)なども明確に否定しています。

理由としては長期国債を選ぶ理由として以下のような点をあげています

  • デフォルトリスクがない。
  • 長期の残存期間がデフレーション期において収益を得るためのボラティリティを最大化する。
  • 固定金利でありインフレ調整などが入っていない。
  • 信用リスク、政治リスク、通貨リスクなどが存在しない。

つまりパーマネント・ポートフォリオにおける債券の役割はデフレーション期における収益の最大化が目的だからということなのですけど、この後に紹介する金の代替としてもTIPSは不適切とされているところは興味深いところです。

他のコモディティやTIPSなどと比較しても金のほうがインフレーションに備えるための資産として優れているといった考察は勉強になりました。

金単体ではボラティリティも大きくリターンも見込めないため投資には不向きですが、株式や債券と合わせて持つことでとても良い保険になります。

TIPSを買うということは、放火魔から保険を買うようなものであるということ

TIPSにつきまとう問題として、CPI(消費者物価指数)の正確性の問題があるといいます。

CPIは今は正常に計測されていて信頼に足る指標といえるにしろ、将来のインフレ局面において、政府はCPIの数値を操作する誘惑に駆られるのではないかという疑いです。

仮にTIPSを25%の割合で保有したところで、インフレ期間における値動きも小さいため、十分なリターンが得られずに他のアセットの損失分を相殺できないということですね。

このポートフォリオの面白いところは、株式のボラティリティを下げる手段として、ボラティリティの低い資産と組み合わせるのではなく、むしろボラティリティの高い資産(超長期国債、金)と組み合わせているところです。

TIPSはアメリカでは1997年から開始された仕組みらしく、まだ大きなインフレーションを実際に経験したことがありません。

つまり、TIPSがどれほど実際に機能するのかという点について、実証的なデータは何もなく全ては推測にすぎないということです。

コモディティは金と同じように機能すると信じている投資家もいるが、局面によっては保険とならないといいます。

2008年のサブプライムショックは良い例で、いくつかのコモディティファンドは45%以上の下落をしましたが金は5~10%値上がりをしました。

金鉱株も同じように、仮に金が上昇している局面においても値動きが優れている保証はなく、実際に2008年に金鉱株企業(Ticker:XME)は最大75%に近い下落を経験しました。

もっとも安全な資産運用方法を紹介。パーマネント・ポートフォリオとは?<中編> | ROKOHOUSE シーゲル流ロジカル投資術

ここ数十年のリターンにおいて、金はリターンが上振れしてきた(金は本質的にリターンを生まない金融商品)のではないかということ

前編でお見せした、単純な株と債券の60/40ポートフォリオと比べたときの安定性はやはり目を見張るものがあると思います。

このポートフォリオで面白いのは長期債権や金など、単独ではそれなりにリスクの高いものを分散して保有することでリスクの低さを実現しているという点だと思います。

もっとも安全な資産運用方法を紹介。パーマネント・ポートフォリオとは?<後編> | ROKOHOUSE シーゲル流ロジカル投資術

[10/12]備忘録:カウチポテトポートフォリオ

さて、↑の話を読んでも「債券を組み合わせたポートフォリオの優秀さを見ても、今の債券はなぁ。いくらマーケットタイミングは読めないと言ってもなぁ」と思うわけです

それに金についても、自分は日頃から「期待リターン0の石」「株並みのリスクで期待リターン0のゴミ」と思っているので…。まあボラが高いからこそ他の資産クラスと組み合わせた時にリバランスで威力を発揮するのはわかるんですが

そんなこんなでパーマネントポートフォリオから思い切って債券と金を捨て去るとカウチポテトポートフォリオになるわけですね

yamatolife.com

元々は株:債券=50:50のポートフォリオだったらしいんですけど、今の日本ではリスク資産:非リスク資産=50:50のポートフォリオという扱いになっています

[10/13]「最安全資産」でいいのかもしれない

↑で「非リスク資産」って書きましたけど、「非リスク資産」とか「無リスク資産」みたいな言い方すると「リスクのない資産など存在しないが?」って突っ込まれちゃいますよね。うっせぇなぁ。じゃあシャープレシオの計算に出てくるリスクフリーレート(無リスク金利)とかどう思ってるわけ?*21 ノーベル賞学者様に盾突こうってのか? あぁん?? 効率的市場と同じくらいには存在すんだよ非リスク資産もよぉ!!*22

別名の「安全資産」でも「危険のない資産など存在しないが?」って本質的に同じこと言われちゃうんですけど、「安全資産」って債券とかを表す「低リスク資産」という意味でも使われるので、"safe asset"の代わりに"safest asset"と言われることもあるそうです

ja.wikipedia.org

…普通にいいじゃん「最安全資産」! これならほんのわずかでもリスクが存在するニュアンスを込められる!!

[10/13]為替リスクを恐れぬ者たち

米国株が大人気なので畢竟為替リスクは軽んじられる傾向にあります。リスクの対価としてリターンを受け取る投資家にとって、この手のリターンを伴わないリスクとか糞オブ糞なはずなんですけどね

www.rokohouse.net

そしてこういう風に、そこんところ誤魔化すのに都合のいい「ドル建てで見たら円も変動していますよ?」みたいな詭弁が幅を利かせるわけです。「円安になればそれに応じてそのうち物価も上がる」なんてインフレリスクと混同させるのはよくある手口ですね

確かに気にするべきは円換算した評価額ではなく購買力に換算した資産価値なわけですが、こういう人達は円インデックスの変動=購買力の変動みたいな勘違いしたこと言っちゃうんですね

www.ifinance.ne.jp

例えば2007年に1ドル120円だったのが2012年には80円程度になっており2015年には120円に戻ってるわけですが、あなたの購買力は1.5倍に増加し、そして2/3に減少しましたか?*23

f:id:kurutto115:20211011075927j:plain

為替チャート・FXチャート | 外為どっとコムのFX | 初心者にもわかるFX投資より)

逆に考えてみましょう。固定相場時代は1ドル360円だったのがプラザ合意後には150円になりましたが、これによって日本の輸出品は競争力が低下し、アメリカ型の内需主導な消費社会を目指してバブル景気に突入していきました

www.nomura.co.jp

ja.wikipedia.org

単に円の価値が上昇しただけだったら日本産品のドル建ての価格は変わらず、競争力に変化はないはずですよね? 実際は外国から見て割高になり、一方で国内に対してはそうなっていないのです

もうおわかりでしょうか?  「円の価値が棄損されて物価が上がる」ことと「外貨に対して円が下落する」ことは異なります。「円安になれば輸入品が高くなるので物価が上がる」なんて理屈は一面に過ぎません。国民が消費する財やサービスが全て外国産であればそうなるでしょうけど、日本は経済規模が大きくある程度国内で完結しているので、我々が消費する付加価値の大半は国内で生み出されています。なので為替の変動に対して物価は相当弾力性があるわけですね

[10/14]iDeCoの対抗馬が保険だって話

最近株クラでは考え無しにiDeCoを使っちゃいかんという話題が続いていますが

selfinvest.net

この記事で保険と比較する話が出てたのが面白かったですね。例として出されてるのは若くして余命宣告されたパターンだとiDeCoの資金拘束がきつくて、リビングニーズ特約を付けた生命保険の方がお得だというはなし

というかiDeCoの自分で運用方法を指図するのって、オフショア生命保険でよくあるやつですよね

まあそもそもiDeCoは年金制度の3階部分なので、より競合するのは個人年金保険でしょう。個人年金保険なら利回りは微妙ですけど、払い込んだ額に応じて契約者貸付を受けることができますし、最悪解約して払い戻しを受けることができるのでiDeCoよりずっと資金拘束は緩いです。重い障害を負ったら以降の払い込み不要みたいな如何にも保険らしい条件が付いてきたりもしますし

そしてiDeCoのように全額とはいきませんが個人年金保険料も控除がありますし、受け取る年金も控除はありませんがiDeCoと違って利益にしか課税されません。いや、これ規制緩和でオフショア生命保険みたいに自分で運用指図するやつが出てきたら売れるんじゃない??

[10/14]変額保険ってのがあるのか!

オフショア生命保険みたいに自分で運用指図するやつ国内にないのかと思ったら、普通に「変額保険」ってやつがあるじゃん!!

www.sonylife.co.jp

www.axa.co.jp

投資対象は特定のアクティブファンドに限られるけど、内外の株と債券のファンド(バランスファンドもあり)が揃っててアセットアロケーションも自分で決められる&途中で変えられる

これSBIとか楽天がやって証券会社のサイトに広告載せれば売れるでしょ。ってみずほは証券会社のサイトに載せてる。やるな

www.mizuho-sc.com

でもラインナップ微妙(バランスファンドに投資するやつしかない)

ともあれ変額年金保険ではなく変額生命保険だと受け取り金が一時所得になるので、50万の特別控除があって、しかもそれを引いた後の1/2しか課税所得に計上されない!!

www.mizuho-sc.com

advisors-freee.jp

何でこんな美味しい商品広まってないのよ

[10/15]変額保険は割高だが上手い事節税できれば…

変額保険の最大の問題点、それはあくまで生命保険であるため保険としての機能に費用が掛かってしまう事。しかも同等の生命保険より金取ってるらしい

finance.yahoo.co.jp

実際どれくらい割高なのか? 検討した例がありました

fpbranding.co.jp

運用利回りが年率6%の場合、1000万円の生命保険で保険と運用を分けると変額保険より運用益が約200万円増! 当然差が付きますが変額保険の利点は節税効果ですからね。保険と運用を分けたら税金が200万程取られるのに対して、変額保険だと一時所得なので半分になると考えれば約100万。って結局100万も変額保険の方が不利になってるじゃねーか!!

と、ここで思い出して欲しいのですが、変額保険の運用益は一時所得なので総合課税。つまり額が下がれば税率を下げられる。逆に額が大きかったり受取時に他の収入があると不利*24

さらに支払う保険料が少ない方が保険料控除が効いてくるので有利になります

ところで変額保険の中には運用益の一部を途中で引き出すことのできるものもあり、これも一時所得になるので年50万の控除が使えてかなり有利です。払い戻しが始まる直前の数年かけてできる限り取り崩すべき。しかも控除できる額を超えても総合課税なので、受け取る年を分けることで税率はかなり下げられる。そもそも一時所得なので税率実質半減ですし

ところで積立序盤でも十分な運用益が出ていれば取り崩せますが、積立終盤に取り崩す方が、保険機能に奪われる額を増やさずに節税して運用できる額が増えるのでよいです。まあ取り崩す年数を増やすほど控除できる額が増えるし税率を下げやすいのでそこら辺はバランスを考える必要がありますが

(ところで途中で引き出した時は税金計算する上で保険料のどれくらいが経費になるんだろう??)

↑のシミュレーションだと別に保険に入った場合で比較してましたが、そもそも生命保険要らないからその分のコストは丸損なんですよね。そこで変額個人年金保険なら死亡時にもらえる金額が少なくなるので保険部分の料金安くなるはず。そうすると受取時に雑所得になるので課税所得を半分にできないし50万の控除もありませんが、年金なので複数回に分けて受け取ることになり、1年で受け取る額を減らせて総合課税なので税率を下げられます(なんだか一時所得の課税が軽減されてる理由がわかるような)

ところで、生命保険と個人年金保険は保険料の控除できる枠が別なので、両方やるのが得なのかもしれません。と思ったら変額個人年金保険は大抵個人年金保険料控除の対象ではなくて、生命保険料控除になるようですね…

*1:まあ保険料もクレカで払って利用額の足しにしてしまえって話ですが(あれ? でも保険料払うだけ損なので年会費無料で取り返せない??)

*2:それにしても「㊝はJAバンクの定期預金へ!」って具合の化石みたいな売り文句が残ってる辺り田舎の農協はすごいな…

*3:逆にそれがアリなら、今の低金利を経ても2次大戦みたいなインフレイベント挟めば1024倍は十分あり得る

*4:まあ業者が乱立してるので真っ当な業者の方がよっぽど多いだろうけれども

*5:そもそも公社債がまだ一応金利付いてた頃にも、金利低下でハイイールド債が定番の人気だったわけです

*6:国内証券から米国ETFで買えるどころか国内ETFまであるだけだいぶマシ

*7:ナイジェリアETFとか結構人気よね

*8:中東やアフリカに投資するやつが結構あると思ったら償還されまくってて泣ける:投資信託だからこそできる!こんな投資、あんな投資|特集|投信・外貨建MMF|SBI証券

*9:MSCIの定義だとスロベニアは途上国でコロンビアは新興国らしい。逆では??

*10:プロジェクト単位で資金集めてて、大抵満期まで利払いが無いのが特徴の「ファンド型」ってやつですね

*11:まあ保険会社も非営利の相互会社がかなり幅を利かせてますけど、株式会社と比べて課題が生じるケースもあるとか。参考:保険会社には、なぜ相互会社と株式会社があるのか? 規制緩和で還元の手を緩められるようになって内部留保増やしがちという話も。やっぱり後ろ盾のいる共済が安定だわ

*12:QQQ人気だしインベスコも買うか? ナスダック100指数算出してるのはナスダック自身だからナスダックの株もいいかもな。実はVIGの指数算出してるのもナスダックだし

*13:FTSEはロンドン証券取引所 (LSE) の子会社なんだけど、LSE株は国内じゃほとんど買えないよなぁ。イギリス株扱ってる証券会社全然無いし、ADRLSEは店頭取引しかないっぽいし

*14:今は親の健康保険の扶養に入ってますけど、ガッツリ収入がプラスでは扶養から外されるでしょうね…

*15:Buy Now Pay Later(今買って後で払う)の略

*16:そら政権発足したかしないかくらいに速攻話が出てきちゃったらそうよ(この件は絶対観測気球必要だけど、そうだとしたらもっと上手くやれ)

*17:高市氏は結構具体的な数字にまで踏み込んでましたね

*18:2は債券を保有しない根拠について。株式指数もってりゃ債券持ってる企業も入ってくるだろうというのは面白い

*19:ていうかwikipediaちょっと見るだけで普通にCAPM批判の始まりから3ファクターモデルの成立まで書いてあるじゃねーか

*20:まあVOO買ってSPYD売るの結構有効そうなマーケットニュートラル戦略かもしれない。QQQ買ってQYLD売るとかもいけそう

*21:「安全利子率」でいいじゃないって言われたら返す言葉もございません

*22:実際、現代ポートフォリオ理論/MPTや資本資産価格モデル/CAPMなどにおける重要概念ですからね無リスク資産。ファイナンス理論・金融工学でめっちゃ大事

*23:本当にそうだったら今でも民主党政権続いてるわ

*24:実際リンクしたページのシミュレーションの運用益だと税率23%で、通常の投資の20%より上がってますからね。一時所得で実質半分になるとはいえ