考察とは名ばかりで感想?

最近は主にゲーム(戦略系)と資産運用(FXで食ってくぞ!)

【2021年】脱サラ高等遊民の投資日記【10月後半】

株日記の過去ログです。10月前半に続いて後半も飛ばしていくぜ!

f:id:kurutto115:20210913153652p:plain

↓元記事

kurutto115.hatenablog.com

[10/17]全ての資産クラスを株式市場平均に回収する試み

仮想通貨に投資したいけど税制とかで不利だな…→仮想通貨を保有する企業の株を買う とか、コモディティに投資したいけど先物は減価するからなぁ…→コモディティの大半はエネルギー銘柄なのでエネルギー企業の株を買う なんてのはそこそこ知られたテクニックですが、先日債券も似たような考えで行けるんじゃないと考えてる人を見つけて面白かったんですよ。つまり、債券にわざわざ投資しなくても、株価指数に投資していれば債券を保有している企業の株が程よく含まれているので十分ってね。まあ言ってる人が市場平均原理主義者だったので、ほんとにそれでいいのかは怪しい気がしましたが

ここで思い至ったのがREITやローン証券化商品辺りの時価総額の少なさですね

www.pictet.co.jp

こんな時価総額少ないマイナー金融商品に8資産均等で大きなウエイト置いちゃいけないでしょみたいなことはよく言われます。というかハイイールド社債ですらあんまり時価総額ないんですね。そりゃ流動性が問題になって金融当局が介入せざるを得なくなるわけだ

というわけでREIT買わなくても株価指数持ってれば不動産会社が入ってくるので自動的に不動産投資になってるというわけですが、債券も同じように考えてよいでしょうか? そんなわけありません。債券の大部分が企業の保有分でカバーできるなら、世界株の時価総額のかなりの部分が債券になってしまいます。実際のところ、債券を保有して運用している母体としては富裕層や公的年金などがあり、株式会社じゃないので株価指数には出てこないのです。株クラでは株式が長期的に債券を上回るリターンを出していて、債券の実質リターンがマイナスな時代もあることが知られており、株式が主で債券は従という意識が強いですが、安定したインカムの得られる債券投資は今でも投資の王道なのです

債券と同様に金も、株価指数を買ってれば十分かというと怪しい気がします。実需が大きい他のコモディティとは異なり、金は資産としての保有が大半を占めるので。てか銀行間で信用創造されるくらいだからな金は

gendai.ismedia.jp

まあでも世界株には金鉱株も含まれてるでしょうし、債券も銀行が大量に国債持ってるでしょうから、それで十分だと考えれば十分なのかもしれません

ここで話を不動産に戻します。国内REIT時価総額は結構小さいですが、だからと言って不動産会社の株を持てば十分不動産投資になるのでしょうか? 個人や非上場企業が保有する不動産だって大量にあるわけで、債券と同様に株価指数でカバーできるか怪しい気がします。そこで国内の不動産市場の規模を見てみましょう

www.okasan-online.co.jp

国内の不動産は2500兆円以上ありますが、600兆円ほどは公有。企業が保有するのは403兆円ほど。その内、賃料を取ってる収益不動産は約208兆円で、そこから更に証券化されてるのは33兆程度に過ぎない… となると、やはりREITより不動産業の株を買った方が間接的に保有できる不動産が多そうですし、その他の会社の株も保有することで貸し出してない不動産も間接的に保有できますね。持ち家もある意味こうやって間接的な保有がしにくい個人が持ってるタイプの不動産に投資することになるんだなぁ

[10/18]貨幣経済の危機に備える

先日ハイパーインフレに備える最適解として米ドル紙幣を提案しましたが、これにも難点があるんですよね。ドルの現金を持つということは即ちタンス預金なので、全く運用できないのです。これは機会損失ですしインフレで実際に損をする

というわけで、できるだけ持ってる額は減らすべきですが、減らしたら減らしたですぐなくなっちゃうんですよね。調べてみるとハイパーインフレって数年かけて進行したりもするので、その間の生活費を賄えるドル札持っておくとか現実的じゃないわけです。まあ数年かかるパターンなら外貨の輸入も盛んになるでしょうから、海外資産を換金してドル札買えば十分かもしれません

というわけで現金で持っておくのはせいぜい3ヶ月分。後は減ってきたら順次補充する。で一旦はFAでしょう。しかし、それで不十分なパターンも当然考えられるんですよね。例えば戦争。日本でハイパーインフレになるパターンと言えば国債の償還が不安視されるケースですが、究極的には強烈に課税して国民の資産を接収しちゃえば日本の場合返せちゃうので、他に何か無ければ中々ハイパーインフレまで行かないと思うんですよ*1。そうなるとやっぱり何か一大事が起きてるパターンですね。というわけで戦争。これならハイパーインフレも十分考えられるし、ドルの物理的な供給にも支障が出てくる

とはいえ、歴史を紐解くとハイパーインフレは戦後に起こるのがお約束なので、戦争の真っ只中ならみんな愛国心を発揮して国債が紙切れになる可能性は無視する気もする。そもそも国内にだってドル札くらい両替用に用意してるのがあるだろうし、今時電子決済もあるだろうから現ナマに限らず普通にドル用意できそうな気もする

(ところで天災はあんまりハイパーインフレに結び付かないと思うんですね。東日本大震災でも大丈夫だったので多分東海地震でもハイパーインフレまでいかない。相当ヤバ目の大災害でも日本人/日本企業は海外資産もってるのでやっぱり資産接収パターンがそれなりに行ける。火山の破局噴火レベルまで行くとハイパーインフレに対処する以前に日本脱出が問題になるので今回は考える必要がない)

っつーわけでやっぱり日本円のハイパーインフレならドル札をそれなりに持ってればOK。でも本当にそれで駄目なパターンはないかと考えると、円以外の通貨も一緒にやられる可能性ですね。そもそも現在の3大通貨の一角である日本円がハイパーインフレに陥るなんてことになれば、他の通貨も不安になってくるわけです。あるいは逆にドルが駄目になって円に波及するパターン。アメリカ政府も借金重ねてますからね

というわけでようやく、ドルが駄目なら金(ゴールド)しかねぇ!という本題に到達しました。そして金なら何でもいいというわけではありません。↑で金も信用創造されてるという話に触れましたが、これはつまり現金と同じで取り付け騒ぎが起こり得るということです。法定通貨が駄目になって金ETFや純金積立などを現物に交換しようとしたら、みんなが引き出そうとするので現物が足りなくなる

なので金地金をあらかじめ手元に持っておく必要が出てきます。ここで普通の人は金を運用したりしないので、現金と違ってタンス預金でも全然損しないというのがポイントですね。その代わり元々決済手段として作られている現金と比べて非常に使い勝手が悪いです(前も触れましたが)。何せ1gでも数千円の価値がある。しかし小さい地金だと金自体の価値より加工費がかかるので用意するのに余計な金がかかる*2

gold.tanaka.co.jp

ここで気付きました。買うと加工費で割高な小さい地金は、使う時もその分割高で流通するのでは? 実際今でもフリマサイト辺りで処分すれば、加工費で割高に入手した分も転嫁して売れるでしょう。でもそうなると、いざという時が本当に来てしまった時は問題になりませんが、平時に金が入り用になって地金を換金するときに厄介なんですよね。↑の手数料のとこ見ると分かるんですけど、買取も小さい地金は手数料取られるんです*3。大きな地金に鋳造し直すのに費用がかかるので。それを避けるにはいちいちフリマサイトで全部売り払わないといけない

こうなるとやっぱり、小さい地金はちょびっとだけにして、ことが起こったら大きい地金を順次小さい地金に交換して使うという普通な感じになりますね。まあ地金が決済手段として広く流通するようになれば両替商が出てくるでしょう。そうなると、より決済手段として使いやすい銀を用意しとくのもいいかもしれません*4それと地金より金貨の方がいいかもしれません。業者で加工するのがコストになる地金に対して、政府機関が鋳造したまま広く流通している金貨は加工費の上乗せがないので(追記:↓で調べたら金貨も普通に小さいほど手数料上乗せされてますね…*5)。1/10オンス≒3gから取り扱いがありますし(一方まともな地金は5gから)

金貨(地金型金貨)|金現物取引(金地金・金貨)|金投資を始める|純金積立なら三菱マテリアル GOLDPARK(ゴールドパーク) 三菱の金

ここまで考えて、金も普通に電子決済が出てくるような気がしてきました。でも取り付け騒ぎが起こったらたとえ金でも現物以外の信用ないよなぁ

[10/18]ハイパーインフレか資産接収か

ぶっちゃけハイパーインフレに備えるなら貨幣価値と一緒に下落しない資産として株とか持ってりゃ良くて、後はハイパーインフレの最中に日々の決済手段をどうするかって話に尽きるわけですが、問題なのはもう一つのパターンですね。ハイパーインフレを防ぐために国が資産接収して国債償還するパターン

参考になるのは戦後の日本が預金封鎖新円切替資産課税やった例ですかね。まあハイパーインフレってほどじゃないですし、結局財政絞ったら即インフレ収まってるわけですけど

ja.wikipedia.org

(ところで当時、戦時国債はデフォルトしたりせず数十~数百倍のインフレで紙屑になったので、別に資産課税しなくてもハイパーインフレの手前で国債チャラになるのでは?って気もしてきました)

んで資産課税ですけど、結局金地金や外貨を手元に置いておくとか仮想通貨を持つとかはせいぜい預金封鎖対策でしかなくて*6、資産課税されるとなると脱税できるかどうかでしかないんですよ

なのでそこまで来たらもう日本を助けるためだと思って諦めた方がいいと思います

[10/18]総合課税と申告不要

これまですっかり思い込んでたんですが、住民税を申告不要にする場合は所得税申告分離課税かと思いきや、別に配当所得の所得税を総合課税にしても住民税を申告不要にできるんですね。そりゃそうか

haitoukinseikatu.com

まあ「結局後で申告するなら源泉徴収無しでいいじゃーん」とか言い出すと申告不要にできなくなっちゃうので国民健康保険料で損するわけですが

[10/19]税制が不利なやつら

この前最近のソーシャルレンディングについて調べたら色々面白かったり、最近FX自動売買に興味があったりするのですが、先物、オプション、FX、CFD、仮想通貨、ソーシャルレンディングって税制面で難点があるんですよね

個人投資家の金融所得は大体次の4種類に分かれるのですが

  • 上場株式等に係る譲渡所得等申告分離課税。申告不要が可能。↓と合わせて繰越控除、損益通算が可能
  • 上場株式等に係る配当所得等申告分離課税か総合課税。申告不要が可能。↑と合わせて繰越控除、損益通算が可能*7
  • 先物取引に係る雑所得等申告分離課税。繰越控除、損益通算が可能
  • (その他の)雑所得:総合課税

下の二つは申告不要にできないので、住民税に関して所得が計上されて国民健康保険料に影響しちゃうんですよね。更に一番下(仮想通貨やソーシャルレンディング)は繰越控除や損益通算すらできない(まあソーシャルレンディングはあまり損失出ないと思いますが)

まあ逆に考えると、これらで儲かったらゴールドカードNLで税金支払って年会費無料を狙うやつをやるっきゃないわけですな(健康保険料もヤフー公金払いかPayPayで払って足しにしてしまえ)

んでもって、現状は税制面で不利ですけど最近議論が熱いじゃないですか、金融所得課税制度改革が! 増税ばかりが話題になってますが、元々ここら辺の制度が分かれてるのを一本化する議論が続いてますからね。税率変えるのに合わせて制度面の不利が無くなったらいよいよソーシャルレンディングとかFX自動売買とかに手を出すタイミングでしょう

[10/19]文句があるんだから政治参加しよう

仮想通貨クラスタはもうあからさまに制度面でハンデ負ってるので、政治が動くのを求めて声を上げまくってましたけど、株クラは税率上がると聞いて文句言うばっかで具体的にこうして欲しいみたいな話があんまりないような?(単に観測範囲の問題か?)

ともあれ現状の一律20%よりも、英米のような段階的税率や仏独のような総合課税を選択できる方が、庶民にとってはお得なのでこの機にそっちに舵を切ってもらうよう働きかけるべきでしょう。それとNISA枠の拡大(地元選挙区の候補者にメールでも出そうかなぁ)

[10/20]FX自動売買ってどんなもん?

FXの自動売買始めたらいい感じっていうブログをたまたま見かけまして

www.pucchix3.com

ちょっと興味が出てきたんですよね~

FX→CFD(金・原油)→仮想通貨→CFD(株価指数、債券指数、その他コモディティ、VIX)って風にステップアップしていく算段も考えたりしちゃったりして

それにしても、FXの自動売買って色々あって名称も統一されてないからよくわかんないんですよね(そんなんだから今一人気が出ないんだよ)。国内のサービスをまとめてみると

で全部かな? 後はFXや仮想通貨のシストレで有名なMT5*8を使う方法ですね

くりっく株365(取引所CFD)やってるとこは金と原油がラインナップに加わって、戦略に拡張性が出てきますね。注目なのはトライオートFX・ETFだと他で必要な細かい設定も勝手に調整してくれるっぽいところ

一応選択肢があるので、似たようなサービスでも条件の有利不利があるのには気を付けたい(参考↓)

www.afi-b.com

しかしFXと金、原油くらいまではいいんですが、仮想通貨はろくにこういう自動売買サービスが提供されてないので、自前でMT5動かすっきゃなさそう。それでもCFDの銘柄が豊富なGMOクリック証券はどうしようもないので手動でやるっきゃないわけですが(VIXは絶対面白いんだよなぁ)

それと仮想通貨FXは不利なので現物でやった方がよさそうです(空売りできないけど*9

yuttari-fx.com

[10/22]FX自動売買はハーフ&ハーフが王道にして最強

前紹介したブログでも触れられてますが

www.pucchix3.com

このハーフ、もしくはハーフ&ハーフと呼ばれる、想定する値幅の間を二つに分けて、安値ゾーンでは買いの難平、高値ゾーンでは売りの難平をするのが自動売買での鉄板のようです

ブロガーでは多分この手のやつの第一人者もハーフ&ハーフで運用しています

semiritaiafx.com

こんな単純なのでほんとにいいのか?と疑問に思えてきますが、

semiritaiafx.com

semiritaiafx.com

別の戦略や応用技を見てみると「やっぱシンプルイズベストだな!」という印象です

[10/23]税制が不利なやつはマイクロ法人でやればいいのでは?

昔から資産管理会社とかプライベートカンパニーとかの話は聞きますが、大金持ちとか地主とか自営業とか高給取りじゃないとあんまりなぁって感じで*10。とはいえ調べてみると個人事業主ならそういうマイクロ法人作れば、青色申告特別控除と給与所得控除の両取りできるし、社会保険料を圧縮できていい感じらしい

とここで気付いたんですよ、↑でFXとか仮想通貨とかの税制上不利な金融商品の話をしましたが、法人でやれば利益と損失まとめられるし赤字を繰り越せる!

wakuwaku-happiness.com

hoken-kyokasho.com

投資のジャンルが違えば「個人と法人で同じ事業内容じゃん」って税務署に言われませんしね

とはいえ、"上場株式等"にのみ*11許された住民税申告不要→国民健康保険料最小化の超強力コンボが使えないのはやはり不利。実際にやってる人の額を見ても自分は得しなさそう

harukazefx.com

結婚してたり子供がいたりすると有利ですが独り身なのでね

[10/24]自動売買のサービスがないとこで工夫する方法

証券会社が自動売買のサービスも提供しているところは限られていますが、他でも結構やりようがあるという話

semiritaiafx.com

連続注文ができれば、同じ仕掛けラインの仕掛け注文→手仕舞い注文→仕掛け注文→…という連鎖を、想定価格帯に敷き詰めることで対応できるわけです。準備する手間は激増ですけど

似たようなことはIFD注文*12があればやることができて、例えば仕掛け:100円でドル買い、手仕舞い:101円でドル売りとかなら、買い指値100円→売り指値101円のIFD注文を入れといて、買い注文が指さったら101円の逆指値で100円の買い指値→売り指値101円のIFD注文を改めてやればよいのです。スマホアプリとかで約定通知させてとっととリアクションする必要がありますし、値動きが激しいと手動で追随できるか微妙ですけど

ともあれ、連続注文やIFD注文がありさえすれば自動売買じみたことができるのは、色々と幅が広がりますね。この手の自動売買サービスがあるのはFXくらいですけど、連続注文やIFD注文ならCDFどころか個別株にさえ可能性が。特にIFD注文はあちこちにありますからね

[10/25]APIで自動売買するのは意外とハードル低いかも

仮想通貨はAPI提供してるとこ多いから、自前でプログラム組んで自動売買できるわけですね。Pythonで組む話をよく聞きます

でもプログラム走らせる環境用意したり、常時稼働させるマシン用意するの面倒ですよね。というわけでこちら! VBAでプログラミングしてExcelで自動売買するとかできます

boatrader.ehoh.net

更にはgoogleスプレッドシートとかで使われてるGASでスクリプト組む方法!

www.nomadkazoku.com

これでExcelを立ち上げたりせずにgoogleのサーバー上で勝手に動いてくれます。これはありがたいですね。大抵自分でサーバー借りてそこでプログラム稼働させるので金かかりますから。でなければゲーミングPCをずっと動かしてやる羽目に。そういや仮想通貨に手を出したきっかけはあんまり使ってない時にゲーミングPCでマイニングでもしようかと思い立ったことだったなぁ…

ともあれ、自動売買サービスとか全然無い仮想通貨界隈でも、プログラミングできれば余裕で自動売買できるわけです

[10/25]探すとまだまだ出てくるFX自動売買

調べていたら↑で書いた他にもFX自動売買がまだまだ出てくる

www.fxbroadnet.com

min-fx.jp

FX自動売買は今一メジャーじゃないのであんまりまとまってないと思ってたらようやく比較記事に辿り着く

toraripi-labo.com

これはと思ってもっとちゃんと調べたら、なんだじゃんじゃんまとめ出てくるじゃん

【徹底比較】FX自動売買とは?初心者におすすめなツールをランキング形式で紹介! | InvestNavi(インヴェストナビ)

最新FX自動売買を8選!おすすめは短期・中長期で運用可能なツール | マネーポストWEB

【実績公開】FX自動売買のおすすめ比較ランキング!初心者に最適なツールは?|今すぐ始めるFX投資

FX自動売買ツールのあるおすすめ口座は?方法を比較した結果を発表|マネープランニング

それぞれで微妙にラインナップ違うあたり、色々見ないと見落としが出ますね…

ところで色々見た結果、トラリピやループイフダンといった典型的な自動売買はリピート系自動売買と呼ばれることを知ったのですが

minkabu.co.jp

その他にプロのトレーダーを模倣するミラートレーダーも一種の自動売買になるわけですね*13

[10/25]どうせ趣味なんだからバーチャでいいな!

↑で触れたようにFXなどは税制上の不利があり、自分は個別株のシストレ投資信託などの買い持ち(バイ&ホールド)で十分行けそうな手応えを感じているので、当面はFXなどの自動売買をやるつもりはありません。手を出しても趣味の程度でしょう

と、ここで気付きました。どうせ趣味なら別に実際に儲ける必要はないので、バーチャル取引(デモ取引)でいいのでは??*14

幸いFXは練習用にデモ口座を用意しているところが多いです。自動売買をやってるところだと…

toraripi-labo.com

アイネット証券とかFXブロードネットなどにあるようですね。マネースクエアはコストが嵩んで止めたと。それでも具体的な設定の例など、色々と情報があるようです。インヴァスト証券もデモ口座無いですけど、口座作れば既存の取引ルールの実績が見られるようなのでそれで十分ですね

CFDだとGMOクリック証券がデモ口座あるんですけど1ヶ月だけなのは痛い。ほんとにお試ししかできない

仮想通貨はデモ口座ある取引所全然無いですけど、海外の取引所とかデモトレード専用のサービスとかあるようですね

jp.cointelegraph.com

BitMEXはAPIがあるので、ここでプログラム組んで色々試すとよさそうです*15

というわけで、そのうち「ループイフダンでFX自動売買始めます()」みたいな個別記事が出てくることになると思います

[10/26]再び仮想通貨に手を出すとして

仮想通貨の自動売買も視野に入ってくると、以前セルフGOXしたやつが惜しくなってきましてね…。諦めた時は何とかする手間を考えたら勤め人にとって数万円は大して惜しくもなかったんですが、無職になってみると数万円は普通にもったいないし今は価格回復してるから多分十数万円はする!

リップルとかLiskは確かソフトウェアウォレットに移してて、ウォレットインストールしたスティックPC捨てちゃったからなぁ…。イーサはまだ何とかしようがあったような?

[10/26]eワラントで仮想通貨に投資

そんな手もあるのか!

independnt-investor.com

まあ手数料が高いという問題はありますが(仮想通貨も販売所で買うと同じくらい手数料がかかるのでヤバい)

[10/26]ビットコイン1000万の理屈

ビットコインが年内に1000万まで行くって聞いたことがありましたが

www.yutainvest.com

なるほど。こういう理屈だったんですね。貴金属とこれまでのビットコインの実績から導き出せると

[10/26]ドル転のコスト

ネット証券の為替取引でドルを売買する手数料はどこも片道25銭なわけです*16。そこをSBIは系列銀行からの外貨入出金やFXの現引きが可能であるため、銀行で片道4銭、FXで片道0.1銭と大変お得に取引できますよね

これには他の証券会社も指を咥えているわけではなく、マネックスはキャンペーンで円→ドル無料を始めたのが今でも続いています

info.monex.co.jp

楽天もちょくちょくキャンペーンでドル買い無料or片道4銭になってますね

www.rakuten-sec.co.jp

まあ証券会社の外貨取引はルールが各社で違うので、同じ日でも価格が変わってくるのですが。楽天は時間帯によってドルをリアルタイムで売買できるのがいいですね(スプレッドは固定じゃないっぽい?)

[10/27]円から預入れのお客様に特別金利!!

つって住信SBIネット銀行が外貨定期預金で高金利を提示してるけど

f:id:kurutto115:20211026003537j:plain

これほとんど仕組預金だろ!! 多分1ヶ月のスパンで円高が予想されてるからその分金利が高いってからくりだ…(仕組預金で客釣れなくなってきたってことかな

まあでも毎月ドル転して米国株買ってるような人にはその分を毎月預けるのはいいかもしれませんね。実質的に毎月ドル転換する額を高金利で運用してるようなものですし(仕組預金だとドルになるか円になるか不確定なのでこうはいかない)。でも毎月これやってるかは怪しいか(それならまだ仕組預金の方が安定して募集されている)

[10/27]外貨MMFにだって信託報酬がある

忘れがちですけどね。って0.数%は利回りの割に多くない?

independnt-investor.com

あ、これは上限値で運用成績によって増減するやつか。実際の値を調べようと思ったけど調べてもよく分からない…

[10/27]外貨預金に妙味が

外貨預金なんてものはほとんど外貨MMFの下位互換というような認識でしたが*17、気が付いたらドル定期預金の利率がドルMMFの利回りより良くなってきてますね

f:id:kurutto115:20211026191841j:plain

f:id:kurutto115:20211026191851j:plain

2、3年ものは今後金利が上がるであろうことを考えるとアレですが、1年以下なら有利でしょう(預金保険の対象外なのでほどほどに)

[10/27]外貨MMF減ってない?

外貨MMFが減ってる気がしたけど

info.monex.co.jp

コロナ後の低金利で豪ドルとNZドルのMMFが償還されてる…

[10/28]ゼロ金利が吹いたら確定申告が儲かる

↑で外貨MMFが償還されてるの見てふと、アメリカもゼロ金利になったらドルMMFが償還されちゃうんだろうなーと気付いたわけですが、もしそうなったら為替差益をMMFの譲渡所得に押し付ける方法が使えなくなりますね…

多分税率で不利になるほど為替差益が出ることはないと思いますが、いちいち計算して確定申告しないといけなくなるので面倒

[10/28]仕組預金を組み合わせれば…?

仕組預金には条件を満たすと円→外貨になるものや外貨→円になるものがあります。じゃあ外貨で返ってきたら外貨の仕組預金をやって、円で返ってきたら円の仕組預金をやればいいのでは……??

とはいえ別の通貨で返ってくる場合は為替差損が出るパターン。なのでこれを繰り返していくと目減りしていくはず。利回りでカバーできるか? それに仕組預金は募集時期が決まってるので、乗り換える間は運用できない期間が生じてロスが出るのもネック

というわけでシミュレーションしてみました。住信SBI銀行で2011年4月に100万円からスタート。127ヶ月後の2021年10月には元本が58.87万円。10年以上経ってるとはいえ予想以上に減ってますね… 金利はざっくり100万の年利3%で月2500とすると、運用できてる期間は97ヶ月なので24.25万。普通に損!!

この調子だと利率が7%以上の時なら狙い目かもしれません。他には為替が急変してる時期を避けられれば何とかならないかと思ったんですが、チャート見ると為替が急変してない月全然ないですね…

f:id:kurutto115:20211027104212j:plain

ともあれ、やるなら複数通貨に分散して、募集も1ヶ月ものが月に2、3回あるからタイミングも分散するべきですね。とはいえ、やるとしたら検証したみたいに行ったり来たりではなく、やっぱり保有資産を円→外貨か外貨→円に移してバランス取りたい時ですかねぇ。ここでネックなのは金利が高い豪ドルとNZドルが外貨MMFなくなっちゃってるので、キープする時は外貨預金を使わざるを得ない点ですか

[10/28]e-Taxと生命保険料控除

今年も保険会社から生命保険料控除証明書などが届く時期になってきましたが、そういやネットで確定申告したらこの手の書類はどうするんだろう?

www.e-tax.nta.go.jp

ということで調べたら別に出さなくていいんですね(5年は提出を求められる可能性があるので保管すべし。まあ再発行できるだろうけど)

[10/28]株も通貨も本質はデリバティブ

株は企業の価値を原資産として証券化したデリバティブだし、

www.kuzyofire.com

通貨も物を手に入れる権利を将来に回すデリバティブなわけです

selfinvest.net

つまり資本主義どころか貨幣経済においてデリバティブはその根本に位置するっていう

[10/29]私募社債が買える!

昨今はフィンテック的な新たなサービスが続々と現れていますが、なんと私募社債個人投資家に売るサービスが出てきました

siiibo.com

実に面白そうですが、まだまだ案件が出てきたばかりですし、登録して条件がマッチした人でないと詳細が見れないので、良さげなもんか全然わからないですね…

[10/29]生債券はスプレッドが厄介

持ってる米国債の買値と売値を比べたらスプレッドが5%くらいあったという話

taigu.blog.fc2.com

明示されないコストだからって中々の額を持ってかれますね… この人はそれを理由にETFの方がいいと結論づけてますが、価格変動を避けられないETFに対して生債券は満期を待てば決まった額が返ってくるので利点が有ります

ちなみにちょろっとスプレッドを比較してみたとこもありまして

independnt-investor.com

SBIが一番お得っぽいですね

[10/29]田中貴金属より三菱マテリアルの方が有利かも

以前、金投資するなら田中貴金属の純金積立でスポット購入するのが最もコストを抑えられると紹介しました。これなら取引コストはスプレッドのみで購入手数料無料*18。年1320円(税込)の口座管理費のみで済むため、数十万も預ければ投資信託ETFの0.5%とか0.8%とかする信託報酬より割安になります*19

ところが最近、三菱マテリアルも十分対抗馬になることに気付きました

お預かり方法|マイ・ゴールドパートナー(会員制サービス)|金投資を始める|純金積立なら三菱マテリアル GOLDPARK(ゴールドパーク) 三菱の金

保管料は年率0.1%以下!*20 いくつかの預かり額に対して比較検討してみましょう

  田中貴金属 三菱マテリアル
50万 0.264% 0.1%
100万 0.132% 0.1%
130万 0.102% 0.1%
150万 0.088% 0.1%
200万 0.066% 0.1%

よくよく考えれば当然の計算ですが、132万円以下なら三菱マテリアルの方が有利ですね

ちなみに三菱マテリアルは保管方法を消費寄託(顧客の貴金属を分別管理せず運用に回す)にすることができ、保管料が無料&運用益0.03%をもらえます。これは田中貴金属ではできないので明らかに優位性ありますね。混合寄託(分別管理する)への変更も自由にできるので、倒産や取り付け騒ぎの心配が無ければ消費寄託にしておいていいのではないでしょうか。証券会社でいうと貸株の感覚

しかも三菱マテリアルってスポット購入と売却に指値が使えるんですね

オンライントレード|マイ・ゴールドパートナー(会員制サービス)|金投資を始める|純金積立なら三菱マテリアル GOLDPARK(ゴールドパーク) 三菱の金

純金積立は普通その日の特定の時間の価格で成行注文するしかないので、それに対して指値が使えるETFは利点があるんですが、それに対抗できるどころか注文翌日の価格で売買するしかない投資信託よりもだいぶ使い勝手いいなぁ

[10/29]金地金のスプレッド

そういえば三菱マテリアルのサイト、g単価だけでなく地金の価格表も載ってるんですね

f:id:kurutto115:20211028010249j:plain

f:id:kurutto115:20211028010304j:plain

f:id:kurutto115:20211028010322j:plain

これは分かりやすいのでこの日のスプレッドを計算してみると

  スプレッド
店頭価格 1.42%
Web価格 1.12%
1kgバー 1.42%
500gバー 1.42%
100gバー 4.09%
20gバー 8.36%
10gバー 15.45%
5gバー 32.81%
1ozコイン 9.55%
1/2ozコイン 11.63%
1/4ozコイン 15.79%
1/10ozコイン 17.89%

うへぇ、十数%って生債券や仮想通貨の販売所もびっくりだな! 小型の地金買うとしても絶対少量をコレクション用(兼ほんとに有事になった時用)だわ*21

逆にネット価格のお得さよ*22。手数料片道0.6%弱って普通に外国株と同レベルじゃん(大手ネット証券で米国株が約0.5%)

ちなみに地金の価格表の欄外にこのスプレッドの原因となる手数料が載ってますが、田中貴金属の方はこちら

f:id:kurutto115:20211028220752j:plain

大き目の地金は三菱マテリアル有利。小さい地金は田中貴金属有利

ところで田中貴金属の方の価格表を見ると

f:id:kurutto115:20211028221018j:plain

店頭価格は三菱マテリアルと一緒でそりゃそうかって感じですが、ネット価格だと三菱マテリアルの方が安く売って高く買ってるので、三菱マテリアルの方がスプレッド狭いですね

[10/30]金地金が欲しいなら

ふと気が付いたんですけど、↑の高いスプレッド払って地金買うより純金積立したのを地金に交換した方がお得なのでは?

まず、三菱マテリアルは金貨の小売価格+送料になるだけ持ってる金を買取価格で売るだけなので直接買うのと何の変わりもないですね…

交換サービス|購入・受取方法|マイ・ゴールドパートナー(会員制サービス)|金投資を始める|純金積立なら三菱マテリアル GOLDPARK(ゴールドパーク) 三菱の金

次に田中貴金属は重量指定なら引出手数料2200円だけで地金に変えられる!

受取方法:引出し | お取引総合ガイド | 田中貴金属の純金積立受取方法:引出し | お取引総合ガイド | 田中貴金属の純金積立

金貨の場合は金貨店頭小売価格÷金店頭小売価格だけの重量が引かれるので、金貨が割高に設定されてる分インゴットより損ですが、ネット小売価格で買って買取価格どころか店頭小売価格に換算してくれるのは中々お得

実際どれだけお得なのか、↑のスクショと同じ日の価格から店頭で地金を購入した場合と、純金積立で購入した金を地金に交換した場合のg単価を計算してみました

g単価 店頭購入 積立引出し
1kgバー 7291円 7288.2円
500gバー 7291円 7290.4円
300gバー 7346円 7293.33円
200gバー 7373.5円 7297円
100gバー 7456円 7308円
50gバー 7467円 7330円
20gバー 7511円 7396円
10gバー 7731円 7506円
5gバー 8171円 7726円
1ozコイン 7735.43円 7730.13円
1/2ozコイン 7882.78円 7877.37円
1/4ozコイン 8156.12円 8150.53円
1/10ozコイン 8349.54円 8343.82円
(参考)店頭価格 7291円
(参考)ネット価格 7286円

店頭で買い取ってもらう前提でスプレッドも計算しようかと思いましたけど、フリマサイトとかで売ればスプレッドなんて無いも同然ですね。まあ在庫リスクと売れるまでの価格変動リスクとサイトに払うコストはありますが。というかそう考えると普通に純金積立のサイトで売って現金化するより引き出して売った方が得ですね。一気に何十万も換金するとなると厳しいとは思いますが。てか5gの地金で2000円ほど利鞘がある計算になるので、もしかしたら転売でペイできる…?

(サイトの手数料の相場は10%なので、これなら小型の地金以外は普通に専門店の買取の方が得。5g地金4万円とすると手数料5%でとんとん。そこで手数料無料のジモティーで売れば…? つーかネット通販だと普通に地金商で買うより割高で売ってるから、その水準なら普通に利益出るわ*23

ところで田中貴金属では現物に交換する場合、宝飾品と交換する等価交換というものもあります

受取方法:等価交換 | お取引総合ガイド | 田中貴金属の純金積立受取方法:等価交換 | お取引総合ガイド | 田中貴金属の純金積立

手数料がかからずネット価格で買ったものを店頭価格に換算して交換できるので一番お得な気もしましたが、転売を考慮するとそうでもないような…?

[10/30]積み立てた方が安い?

田中貴金属の純金積立は積立しないと口座管理料が年1320円かかる。一方で積立最低額は月3000円なので、積立手数料2.5%は1年で合計3000×12×2.5%=900円

……こっちの方が安いじゃねーか!

いや待て、余計に金を買う分、それを売るとスプレッドで損をする。となるとスプレッドが1.3%として実質の手数料は3000×12×(2.5%+1.3%)=1332円

うん、口座管理料の設定めっちゃ妥当だな!!

[10/30]金ETFニューフェイス

金(ゴールド)の米国ETFといえばGLDにIAUですが

www.nomadkazoku.com

GLDMって何だ??

…なるほど。GLDとは別に個人投資家向けに信託報酬が安くて単価が低いETFを作ったと。そして流動性が低いので機関投資家は従来通りGLDを買って高い信託報酬を払わないといけない。商売が上手!!

(ちなみにSGOLっていうマイナーなやつもあって、GLDMに合わせて信託報酬0.01%安くしてるけど国内の証券会社で扱ってない)

しかし信託報酬が0.18%となると↑で触れた地金商に対抗できそうになってきますね。まあ0.1%以下とはまだ差がありますが。ここで為替手数料約0~0.25%+売買手数料約0.5%が純金積立のスプレッドといい勝負なのが、昨今の流れで値下げされていくと迷うことになりそ…

あ、DMM株米国株の売買手数料無料で為替手数料の片道25銭のみと超お得な代わりに取り扱い銘柄が少ないけどGLDMある!!!

kabu.dmm.com

ふーむ。購入コストの差を0.35%、保有コストの差を0.08%とすると5年で取り返せる計算ですか。消費寄託にすれば2年で取り返せるし、まだまだ純金積立の方が有利ですね

(しっかし米国株投資の有力な選択肢ですねDMM株。配当金受取時の為替レートにスプレッドを設けているのが儲けの源泉と思われるので、配当株は不利ですが。あと円貨決済オンリーなのも弱点か)

[10/30]逃した魚は大きい

28日の朝に色々うっかりしてて寄成買いで仕掛けるストラテジーを発注し逃しまして

まあ、相場は軟調でそんなに儲かる気もしなかったので別にいいかと思っていたのですが、翌朝の発注作業の時に含み益を確認したらこれ

f:id:kurutto115:20211029094021j:plain

ばっちり儲かってるじゃねーか!!

まあこれは前日終値での値なので実際に手仕舞いした時は変わってくるんですが、、、

というわけで今朝バックテスト結果を確認したらこの日の利益は¥183,800

……もったいねーーーー!!!

[10/31]シストレをオプションで補う

シストレが株価の暴落や急上昇に上手く対応できないときのためにオプションで補うという手法

avocado.hateblo.jp

めっちゃわかる。シストレにありがちな逆張り買いは、暴落で食らうことがある一方で一方的な上昇局面にはついていけないので

自分が空売りシストレと普通の買い持ち(バイ&ホールド)を組み合わせようとしてるのも、ここら辺の問題意識があります

*1:当然資産接収するまでに揉めるので、その間にハイパーインフレ始まっちゃうパターンもあり得ますけど

*2:こういう貴金属店は金自体の価格に手数料という形で上乗せしてきますし、通販サイトとかで買っても小さい地金ほど割高な価格になってます

*3:金自体の価格変動考えたら誤差かもしれませんが

*4:金投資請け負ってるような貴金属業者はあんまり銀売ってませんけど

*5:結局製造元の加工費が乗ってくるからか? でもそれなら買取価格でも不利なのはおかしいので普通に小さい方が取り扱いに手間が増えるからか

*6:しかも仮想通貨は一般の使用に耐える決済手段が出てきたらそれを使って規制すればいいだけなので結構厳しい

*7:総合課税を選択した場合は譲渡所得等との損益通算ができない

*8:すっかりシストレ&自動売買ツールみたいな印象を抱いてるんですが、本来は普通にチャートとか表示するトレード用ツールなんですよね。TradeStationみたいだ

*9:まあ仮想通貨は上に突き抜ける危険があるので、売り抜きでやった方がいいのかもしれません

*10:家賃とか旅費とかその他色々経費にしやすいので有利ではありますが

*11:実は"一般株式等"(未上場株など)でもOKなんですけど

*12:イフダン注文。仕掛け注文が約定すると予め設定した手仕舞い注文が自動的に発注される

*13:当然個別株や指数先物シストレでよく見られる、もっと複雑な条件を元に取引するものもあります

*14:ギャンブルとか実際に金賭けないと楽しくないタイプの人間もいますが、僕は普通にパチンコはゲームで面白がれちゃう質なので…

*15:というか国内の取引所は自作のプログラム組んでAPI使うのに本番環境しかないのか…

*16:店頭証券は50銭らしい

*17:外貨MMFは元本割れの可能性があるけど

*18:まあそのスプレッドが高いのですが。金1g約7000円に対してスプレッドが100円くらいあるので、1.4%ほどかかってしまいます

*19:スプレッドで約1.4%の負担が生じても、信託報酬が0.5%なら3年、0.8%なら2年でもっと取られてしまうわけです

*20:残高が増えるほど安くなりますが、2kgまで最高料率なので1g7000円と考えると安くなるのは1400万円以上預けた場合。ほとんど考慮する必要はないでしょう

*21:一方大型の地金は高すぎて絶対買わない

*22:そりゃ実物よりコスト低いもんな

*23:4.3万で手数料10%でもとんとん。4.7万ならぼろ儲け