考察とは名ばかりで感想?

最近は主にゲーム(戦略系)と資産運用(FXで食ってくぞ!)

【シストレ】脱サラ高等遊民の投資日記2022【アクティブファンド】

脱サラして投資だけで食おうともがく高等遊民の投資日記です。わざわざ記事を作るまでもない小ネタはここに書きます

f:id:kurutto115:20220101214934j:plain

過去ログ

去年までの株日記です

kurutto115.hatenablog.com

[1/1]あけましておめでとうございます

今年も当ブログをよろしくお願いいたします。

普通はここで去年の振り返りとか今年の抱負とか書くところですが、全然そんなのやる気がしないので早速別のこと書きます(笑)

[1/1]アンティークコインで投資

金持ちは美術品とかに実物投資すると言われますが、ここで古銭に目を付ける記事が登場

diamond.jp

アンティークコインは相場が比較的安定してると言ったそばから、中国で人気が高まったことで日本の古銭が高騰しているという話題に移ってなんだかなぁ。切手収集の惨状を考えると過度の期待は禁物でしょうね…

この記事に対するヤフコメも面白くて、

news.yahoo.co.jp

色々ツッコまれる中でバブル崩壊で日本製の古銭は相場が暴落したとか、以前の古銭ブームで作られた贋作が大量に出回ってるとか色々言われてます

一番興味深かったのは、金地金や地金型金貨は売買するとコストが引かれるので、ソブリン金貨やナポレオン金貨を持ってるというコメントでしたね

[2/2]楽天証券の積立還元率引下げへの対応

先日楽天証券からまさかの発表がありました

www.rakuten-sec.co.jp

楽天キャッシュでの積立とポイント還元キャンペーンは置いておいて、信託報酬のうち販売会社の取り分が0.4%未満の投資信託はポイント還元率0.2%に減少!

もちろん、僕考案のポイント狙いで安全にクレカ積立する方法で利用している”DLIBJ公社債オープン(短期コース)”も還元率引き下げの対象です。引き下げは9月買付分からなので今すぐどうこうというわけではありませんが、早速対応を考えました

ずばり、積立ファンドの変更! 年金積立 日本短期債券オープンに乗り換えます。このファンドは元のファンドと価格変動が同等以下ながら、信託報酬が最大1.1%(税込)であり、販売会社への報酬も最大約0.7%あるので問題なく1%還元の恩恵を受けられます

(この「最大」というのがミソで、リターンによって上下するんですよね。MMFがそうなってるやつ。そりゃゼロ金利のご時世に国内債券ファンドで常時1.1%も取られてちゃあファンド売る側しか儲からないわけで、現在の実質コストは0.11%しかありません)

※ こんなんがほんとに今まで通り還元率1%でいいの!?って感じですが、↓の還元率引き下げリストにないので今のところ大丈夫そう

楽天カードクレジット決済でのポイント還元率が0.2%となる対象ファンド一覧 | 楽天カードクレジット決済 | 投信積立 | 投資信託 | 楽天証券

楽天カードクレジット決済ポイント還元率0.2%対象銘柄一覧(2022年1月末現在)

問題はこの投資信託、社債や外債メインの前のやつと違って短期日本国債で運用してるのでここ数年ずっとマイナスリターンなんですね(短期はマイナス金利なので残当)。なので毎月買付直後にとっとと売っ払うべきです。それと信託財産保留額が0.1%なので前のファンドの倍に…

[3/10]原油はもうちょっと様子見

詳しくは後で記事を上げますが、そろそろ原油に投資しようと思ったんですよ昨日。それが駐米UAE大使の増産をOPECに呼びかける発言で暴落。いかにも買い場なんですが、おかげで買う予定の原油先物ブル2倍ETFがストップ安なので、1日待って更に切り下げるのを待ちます

[3/11]マイナポータルで確定申告めっちゃ楽になるじゃん!!

昨日確定申告して初めて気付きました。保険会社どころか証券会社も連携できるってヤバい(まあ連携できないとこも多いですが)。今更気付いたので申請に時間かかるとこもあるため、今年はほとんど今まで通りにやりますが。来年は年金も連携できるようになるそうなので期待が高まりますね

[3/12]SBI証券と楽天証券が信用取引貸株料を引き下げ

シストレの注文してて何か変だと思ったら

【主要ネット証券最低水準】「日計り信用」買方金利・貸株料の無料化および制度信用貸株料引下げのお知らせ(3/1~)|SBI証券

一般信用取引「いちにち信用」の金利・貸株料を無料化!(3月14日~) | 楽天証券

これまで50万以上の注文限定で無料だったデイトレ用信用取引の買方金利と貸株料が完全無料に! いいねいいね~

さらにSBI証券は制度信用取引の貸株料も1.15%から1.10%に引下げ! まあ貸株料は元々大した額じゃないですが、安くなるのはありがたいですね

[3/22]色々買いました

原油ブル2倍ETFを買い増し。相場の反転を確認して買おうとしたら、3連休前の週末だったので休み明けを待ったかたち。結果、グロース株の仕掛けパターンであるコーヒーカップの取っ手(カップ・ウィズ・ハンドル)で仕掛けられた。これで当初の予定通り今年のNISA枠の半分、60万円を投資(ぶっちゃけNISA全部使い切っても良さそうだが、余剰資金を考えると突っ込むのは他で稼いでからだな)

原油に注目していたら東大バフェット氏も原油の話をしていたのでnoteを購入。彼のツイッターアカウントは過去のブログ記事再掲ばっかなので、積極的にチェックするかたまたま目に入るかしないと最近の動向なんて全然分からないが、久々にブログを見てみたら普通にガンガン更新している。ともあれ、彼の相場観に便乗してスイングトレードすることで、シストレが微妙な分儲けさせてもらおう(シストレの方も色々やってはいるけれど)

というわけでそのうちナスダック100を思いっきり買う*1。こっちは現物ではなく信用取引だ。代用有価証券が大量にある*2一方で現金は貴重なのでな。そもそも個別株に比べて株価指数の値動きは穏やかなのでポジションサイズ大きめでいい(東バフェ氏がナスダック100の相場判断を機械学習させた結果、カルマーレシオが6を超えていてヤバい*3のだが総リターンはナスダック100買い持ちとそう変わらないのだ。それにしてもナスダック100買い持ちでもカルマーレシオが2近くあるっていう)

そもそもの話として、東バフェ氏が中短期の取引に使ってるのはCFDなんだけど、こちらとしては代用有価証券を使えて去年までの損失と通算できる株式信用取引が有利過ぎるんだよなぁ。一日100万以下なら手数料無料だし*4。東証が開いてないと取引できないけど、スイングトレードならそこまで問題になるまい(それにしても海外証券の先物取引を常用してた東バフェ氏がいつの間にかGMOクリック証券のCFDの方に軸足を移してるのな。ロールオーバーごとの課税じゃないとか、商品先物の空売りができるとか利点があるらしい)

その他小麦コーンのETFを各10万弱打診買い。これらも信用取引でやりたいところだが、証券会社の規制対象なので現物を買うしかないのだ。いざとなったら微妙な株式投資信託を売っ払って乗換えるのも手だが、こいつらは代用不適格なのがなぁ。これこそCFDを使うのがいいかもしれん(でも小麦はCFDに無いらしいしなぁ)

金ETFはそういうの無いから安心。そのうち2036 金ブル2倍を信用取引で買おう*5(ナスダック100もレバレッジETFがありゃいいのに。ダウ平均は2040があるんだよな*6

f:id:kurutto115:20220322183017p:plain

とりあえず今日一日の穀物だけでnoteの元が取れたぜ!

[3/24]SBI版のロボプロが登場!?

あのロボプロを提供しているFOLIO社と組んでSBI証券が新サービスを始めるそうです

ロボプロといえばAIによる大胆かつ的確な機動的アセットアロケーションで実績を上げていることで有名なロボアドバイザー。その会社のサービスがSBI証券で提供されるとか胸熱! ロボプロ試すの面倒だからやってなかったけどこっちはやるわ

公式サイトはこちら

go.sbisec.co.jp

↑にはまだ詳細が書いてないですけど、プレスリリースによると投資信託と同様に保有してるとポイントがもらえる予定なのはいいですね

全自動 AI 投資「SBI ラップ」提供開始のお知らせ全自動 AI 投資「SBI ラップ」提供開始のお知らせ

ただ気になるところはあって

確かに公式サイトをよく見るとロボプロほど極端な資産配分にはなりませんよって書いてありますね

投資運用業者FOLIOについて|SBIラップ|SBI証券

まあリターンにそれほど差が出なければ別にいいんですが

(この手の機動的アセットアロケーションの運用報告は読むと面白いんですけど*7、ロボプロのやつは公式サイトから見つけにくいのでリンクを貼っておきます)

folio-sec.com

[3/27]スイングトレードのポジションサイズ

他人の相場観に便乗してスイングトレードすることにしたわけだが、もうちょっと細かい話を考えていこう。具体的にはポジションサイズ――どれくらい売り買いするかという点だ

まず、色々細かいところは省略して大前提として僕のメイン口座(SBI証券)の信用建余力は1200万ほどある。ただし、そのうち最大300万ほどはシストレに使うのでそこを邪魔するわけにはいかない。結局、スイングトレードに使えるのは800~900万

そこは前提として、次はどれくらいのリスク/リターンにしていくのかという話だ。まあメインでやるのはナスダック100になる。ここ半年の値動きを見た感じ1ヶ月くらいの頻度で10%くらいの値幅を取るチャンスが来てる印象

f:id:kurutto115:20220327221813j:plain

となると1回に500万買って50万儲け、それを1年で10回ほど繰り返して500万の利益といった感じか。損失も上手くいかなかった時に10%持ってかれてそれを年に1、2回みたいな? ま、一度の損失に50万というのは妥当なラインだな

原油も考えておきたいが、こっちは2倍ブルETFがあるので半額の250万で倍の値幅20%=同様に利益50万を狙っていく。これならナス100を500万と原油or金を同時に持てるので都合が良い*8

ところで手数料を考えれば1日100万までの取引に押さえられると手数料無料でお得なので、仕掛けも手仕舞いも数日かけてやるのが基本になるか。まあ時機を逸する方が手数料より高くつくのでそこはフォーク・ドクトリン*9で行く

売りは買いより難しいが額を減らすことでリスクも減らして挑戦しよう。買いと同様に±10%と考えると、1回100万で損益±10万が妥当か。どうせならナス100*10より弱い指数を売った方がいいのだが、今情勢が不安定な欧州株はETFの空売りができないのだ。中印のアジア株はベアETFがあるので、そっちでやってみるか?(利上げ局面で新興国株は弱いので)*11

ところで穀物なんだが、先日言及した通りこいつのETFは信用取引できないので別枠だ。スイングトレードで得た利益を穀物ETFに変えて長期保有する*12という手もあるが…

CFDについては口座が分かれる一方でハイレバが可能なので仕掛けられる額に関しては善し悪しだが、そこは繰越控除するこれまでの損失の埋め合わせが終わる頃に考えることにしよう(市況が落ち着いてきたらVIX空売りが面白いのでそっちを考えておきたいのはあるが)

[3/28]イラン情勢について

イラン核合意再建交渉は合意目前!とイランは前のめりだが、それに対してアメリカが釘を刺してる

jp.reuters.com

jp.reuters.com

なるほど、合意しそうなので原油価格が足踏みするが、やっぱり駄目でしたで高騰するパターンだな?

[3/28]ダブル・ブレインの朗報と悲報

リキッド・オルタナティブ(ヘッジファンド投資信託)の有望株として以前紹介したダブルブレインですが、「ブル2倍型の設定から大体一年だけど、最近の下落局面ではどうだったのかなー?」と思ったのでこちらをご覧ください

finance.yahoo.co.jp

ナスダック100に勝ってる!!(S&P500とはどっこいだけど)

これは有能ファンドですわ。ほんとは5年様子を見たいけど株式が軟調な今は下落耐性を期待して買ってもいいかな~?

と思ったら

野村-ダブル・ブレイン(ブル) |投資信託・外貨建MMF|SBI証券

インターネットコースのお客さまはご購入いただけません

一部の金融商品仲介業者経由のみ! 道理で楽天証券に無いわけだよ

更に

運用資産規模を適正な範囲に維持するため(中略)買付の申込受付を停止させていただきます

うわ! 有能ファンドでたまにあるやつ!! ポジションサイズ大きくなりすぎると駄目になる戦略あるからね…

これはがっかりだわ…

(…逆に買付停止が予告されてるファンドは有能なので先回りして探して買っておくべきなのでは??)

DIAM新興市場日本株ファンド お買付け申込受付の停止について

「ダブル・ブレイン」
お買付けお申込みの受付け、スイッチングによるお申込み受付けの一時停止について

(駄目だ、せいぜい1週間前、下手したら1日前にアナウンスされても、証券会社のサイトでもお知らせ欄に出て来ないくらいだし、タイミング良く気付けねぇ)

[3/29]穀物から撤退

試しに買った小麦コーンを売却。短期枠の原油*13も売却

教訓:🐰の逃げ脚の速さは特に見習うべき。変に違うことをしてはいけない。言ってなくても無意識に危険を察知してるのだ

そもそも逃げ脚は🦗の最重要スキル!

👺<判断は速く!

[3/29]ここ1年で儲かった投資信託は?

たまたまモーニングスターの1年シャープレシオランキングを見たのですが中々興味深い

中東株ファンド←原油高だからそりゃあね

中国国債ファンド←こんなに儲かってたんだこれ*14

コモディティファンド←資源高だからそりゃあね

通貨選択型(ブラジル・レアル)米国株カバードコールファンド←何でこんなマニアックな投資信託があるんだよ!!*15

米国株&MLPファンド←原油高だからそりゃあね って株60:MLP40とか意外とバランス良さそうで面白いな

国内物価連動国債ファンド←物価が上がってるからそりゃあねってこんなの有ったんだ

ベトナム株ファンド←こんなに儲かってたんだそれ!?

意外なところで儲かってたりそんなの有るんだって投資信託が見つかったりで滅茶苦茶面白いですね

[3/29]ネット銀行でポイント稼ぎ

ネット銀行にはポイントプログラムがあるのですが、ぶっちゃけ大してポイントがもらえない*16。なので、普段使いしてる銀行で手間無くそれなりにもらえるやつだけやります

まずは住信SBIネット銀行。定額自動入金で30ポイント/月もらえます。手数料無料!

www.netbk.co.jp

1万円以上、千円単位なので、月に1回楽天銀行の口座から1万円1.5万円引き落とします(楽天銀行のポイント稼ぎとの兼ね合いで5千円余計に引き落とします)

次は楽天銀行。毎月5回他行からの振込で計150ポイント*17

www.rakuten-bank.co.jp

毎月頭にエントリーが必要ですが、振込は住信SBIネット銀行から定額自動振込で手間要らず♪ 2千円×月5回すれば定額自動入金と帳尻が合いますキャンペーン対象は3千円以上の振込なので、3千円×5回を設定します

ここで問題が。月5回の振込でSBIの振込手数料無料回数を全て消費してしまうのです

スマプロランクについて | スマートプログラム | NEOBANK 住信SBIネット銀行より)

他でも無料で振込できる余裕を持たせるなら、ほぼデフォルトのランク2からランク3に上げないといけません。が、調べたら滅茶苦茶簡単でした

dp-invest.hateblo.jp

つまり、

  • 外貨預金に1ドル入れておく
  • ハイブリッド預金に1円入れておく
  • 純金積立を1ヶ月積立てたら積立を停止(最低額1000円)

でOK! 上二つは知ってて既にやってましたが*18、一番下は知らなかった~。ていうかいつの間に積立停止や一部売却ができるようになったんだ。昔は換金したかったら解約して全額売却しか無かったはず…

そもそもサラリーマンなら給与受取口座にすれば純金積立しなくて大丈夫です

(しっかしレベル4も工夫すれば無料で達成できるんだ… レベル3で十分だからやらないけど)

[3/30]そこ改悪するの楽天証券!?

楽天市場のスーパーポイントアッププログラムには楽天証券の利用もあり、毎月ポイント投資で500円以上投資信託を買えば、楽天市場のポイント付与倍率が1倍アップしました。クレカ積立で月最大500ポイントもらえるので、それを使えば楽勝ですね*19

ところが

www.rakuten-sec.co.jp

あ、そこわざわざ条件変更するやつだったんだ!?

人によっては前より嬉しいやつかもしれませんが、僕はこれで条件満たすことはほぼなくなりましたね… まあ楽天市場全然使わないから困らないけど

(てか4月からの「改悪」地味に多いな)

[3/30]日本にも大学基金が!?

欧米の有名大学は多額の寄付金が集まるので、それを元手に基金を作って資産運用しており、通常の機関投資家と違って超長期的な視点での運用が可能なためオルタナティブ(非伝統的)投資*20も活用して高いリターンを上げていることが知られています

まあ日本は欧米ほど寄付する文化じゃないからこうはならないよね~と思っていたら

www.campuscreate.com

寄付が集まらないなら国が出資すればいいじゃない! なるほど…(将来的には大学からの出資や債券の発行で民間資金に入れ替えていくそうではありますが)

しっかしオルタナティブ運用が「プライベート・エクイティ、プライベート・デット、インフラ・エクイティ、インフラ・デット、不動産エクイティ、不動産デット等」と挙げられてるのとか面白いな*21

www.jst.go.jp

伝統的資産でもグローバル株式or債券×パッシブorアクティブ運用とか国内リートパッシブ運用とかほんと分散しまくるつもりなのがわかる

(イェール大学みたいに天然資源は無いんだろうか)

[3/30]クレジット投資の用語メモ

オルタナティブ投資やインカム投資について調べてるとクレジット投資について書かれているのをちょくちょく見かけるのですが……

色々ある上にカタカナ語で分かりにくい!(そもそもここでの「クレジット」ってなんやねん)

というわけで結構調べたので、訳や意味をメモって多彩なクレジット投資について(僕が後々忘れた頃に)俯瞰する役に立つようにしておきます

まあ大体ここら辺を見れば勉強できるんですがね

www.pictet.co.jp

japan.pimco.com

japan.pimco.com

(ピムコのサイトがちょくちょく壊れてるせいで基礎知識や用語集的なページの一覧がアレなので「債券の基礎 site:https://japan.pimco.com/ja-jp/resources/education/」でgoogle検索しようそうしよう)

――――

クレジット投資はクレジットリスク=信用リスク=デフォルトリスク=債務不履行リスクを取りにいくことで利回りを得る投資

――――

弁済順位:借入金(シニアローン>メザニンローン>ジュニアローン)>(普通)社債(担保付き社債>無担保社債)>劣後債(期限付き劣後債>永久劣後債)>優先証券(優先出資証券)>株式(優先株>普通株>後配株(劣後株))

――――

クレジット:信用、債権、借款

ローン:貸付、貸付債権

デット:債務

エクイティ:株式、投資口、株主資本、持分、出資

シニア債(優先債)>メザニン債>ジュニア債(劣後債)

※ メザニンは元々中二階のこと

オポチュニティー:投資機会

――――

証券化商品

ストラクチャード・クレジット…貸付債権の証券化商品。特に収益の還元順位の異なる優先劣後構造を設けたもの。優先部分(トランシェ)の信用力を高めることができる。ちなみにストラクチャード・ボンド=仕組債

トランシェ…証券化商品を優先劣後構造で区分したもの。即ちシニア・トランシェ>メザニン・トランシェ>ジュニア・トランシェ

オリジネイター…資産流動化が行われるときに証券化の対象となる資産を保有している者(証券化に際して元々の保有者から原資産を引き取るケースもあるようだ)

オリジネーション:ローン創出・組成、貸付実施

ノンリコースローン:非遡及型融資、責任財産限定特約付ローン…不動産などの特定の資産による利益(キャッシュフロー及び売却益)以上に返済する義務がない貸付

モーゲージ:抵当、抵当権、(転じて)不動産担保ローン、譲渡抵当付き債権

モーゲージ証券(モーゲージ担保証券、不動産担保証券、MBS)

住宅ローン担保証券 (RMBS)

商業用不動産担保証券 (CMBS)

資産担保証券 (ABS)…クレジットカードローン、学生ローン、自動車ローンなどを証券化したもの。MBSもABSの一種だが、市場規模が大きく特有の制度があるので分けて考えることが多い

ホールローン…貸し手から個別のローンを直接購入したもの

※ 再生債権や不良債権もMBSやホールローンで取引される

ダイレクト・オリジネーション…機関投資家が直接ローンを組成すること?

商業用不動産エクイティ、不動産プライベート・エクイティ、不動産デット

転換社債

ハイイールド債=ジャンク債=非投資適格債=投機的格付債=高利回り債

資本性証券(資本性有価証券、ハイブリッド証券)

バンクキャピタル証券…金融機関が自己資本比率規制を満たすことを目的として発行した資本性証券

バンクローン…銀行から企業に対する貸付を転売したもの

レバレッジド・ローン…格付けが投資適格未満の企業に対するバンクローン

※ バンクローンは通常変動金利だが、ある程度市中の金利が変動しないと金利が変更されないことが多いので金利上昇への耐性にも限度がある

債務担保証券 (CDO) …ローン担保証券 (CLO)、社債担保証券 (CBO)

事業証券化 (WBS)

ダイレクト・レンディング(直接融資)

※ WBSや直接融資は担保となる資産ではなく企業の事業そのものが将来生み出すキャッシュフローを裏付けとする

スペシャリティ・ファイナンス…伝統的な銀行システムの外部で実行される資金提供。消費者ファイナンス:クレジットカードの売掛債権、無担保の個人向け融資、学生ローン、自動車リース/ローンなど、商業ファイナンス:貿易金融、輸送金融、設備金融、保険金融など

レガシー・ローン≒不良債権

カバードボンド(債権担保付き社債)

カバープール(適格担保資産)

ローンプール(債権プール)…貸付債権を集めたもの。これを証券化してCDSやABSを作る

アンコンストレインド・ボンド…「制約の無い債権」を意味し、ベンチマークなどの制約が少なく投資対象が広いため、伝統的アクティブ運用よりも自由度の高い絶対収益追求志向の債権投資戦略

[3/31]投資信託の運用会社のサイトが面白い

以前証券会社のツイッターアカウントをフォローしてたらオススメに出てきて気付いたんですけど、投資信託の運用会社やGPIFもツイッターやってるんですね

f:id:kurutto115:20220331004637j:plainf:id:kurutto115:20220331004648j:plainf:id:kurutto115:20220331004625j:plain

てかそこから運用会社のコラム飛んだら色々面白いな

www.smd-am.co.jp

過去のインフレ局面を見ると金や不動産でもインフレに勝てるとは限らないし、むしろ債券が勝てた時もあるとか、利回りを稼ぎたい場合に高配当株やハイイールド債を組み込んだアセットアロケーションを提案しててツッコミたくなるとか、老後の目標リターン3%が丁度良さそうな話とか、利上げ局面でも社債は実質リターンがプラスって書かれてて株で良いのでは?ってなるとか、米国債の他に社債(投資適格債とハイイールド債)や他国の国債を組み合わせることで相関が減ってリスクリターン比が向上するとか

他のサイトでも運用会社がETFを貸株するなんてのがあるのか!と驚いたり

community.rakuten-toushin.net

インベスコは何だかポエミィな特集(人生100年時代 with インベスコ)をしてるけど普通の投資情報は普通だ

www.invesco.com

ピクテは投資の基礎知識や市況解説からファンドの月次報告動画まで盛沢山ですごい

www.pictet.co.jp

ピムコも色々書いてる

japan.pimco.com

三井住友DSの投信直販とかあるのか!

direct.smd-am.co.jp

[3/31]アクティブ運用の有利な資産クラス

ピムコのサイトが債券はアクティブ運用が有利って書きまくってるんですが、

japan.pimco.com

f:id:kurutto115:20220330154501p:plain

(上記のページより)

モーニングスターの社長もアクティブとパッシブの選択肢に関する講演で、アクティブファンドが優位な資産クラスの存在に触れています

www.morningstar.co.jp

f:id:kurutto115:20220330155447g:plain

(上記のページより米国籍アクティブファンドのインデックスに対する勝率)

最終的な結論は、まず投資の時間軸と目標を決めた上で資産配分を考え、その次にファンドを選ぶのであって、アクティブでもインデックスでも自分が納得して保有できるファンドを選べばよく、アクティブとパッシブを使い分け、併用すれば良いという話

こういう両方必要だという話は、ピムコが債券アクティブ運用の優位性をこれでもかと述べた論文にも書かれています

japan.pimco.com

曰く、パッシブ運用が市場の主流派になるとアクティブ運用の優位性が増し、逆も然りで振り子のように揺れ動く。パッシブ運用が席巻することが市場の失敗をもたらし、パッシブ運用は市場の機能にただ乗りしているが、低コストなパッシブ運用の存在は非効率なアクティブ運用者を淘汰する

一番面白いのは一番最後に書かれた、いくらパッシブ運用と言っても売買タイミングや資産配分や指数の選択などは投資家本人がアクティブに決定しているのだからアクティブ運用の一種にすぎないという身も蓋もない話

(他にもベンチマークに勝ってるファンドよりも同じカテゴリのパッシブファンドの中央値に勝ってるファンドが多いとか、別の記事ですけど社債インデックスに投資することは負債の多い企業により投資することですけどそれで良いんですか?とかほんと面白い)

[4/1]投資信託を次々と売ってます

一昨年からシストレとバイ&ホールドを併用しているのですが、握ってる投資信託などについては詳しく説明する機会を逃していました(まあVIGを買いますって言って以降ぐっだぐだで、全然ちゃんと目的通りにポートフォリオ組めたためしが無かったからなんですが*22

最近多少方針を変更したのに伴い、バイ&ホールド分を整理して売り始めたので、この機会に銘柄の紹介と大まかな方針の説明をしようかと

まず、整理する前のポートフォリオがこちら(30日夜半のスクショ)

株式投資信託の数々と米国市場銘柄ですね。個別の紹介に移る前に、一言。NISA口座のやつは非課税期間が終わるまで売らないつもりです(今のところ)

それでは保有を続ける銘柄から。始めに国内大型株ファンドの2つ

スパークス・新・国際優良日本株ファンド-ファンド詳細|投資信託[モーニングスター]

大型株ファンドなのに指数をオーバーパフォームしてる凄いやつですね。去年の成績はそれほどでもなかった上に今年入って指数より派手に下落してて心配になりますが、長い目で見ることにしましょう*23

情報エレクトロニクスファンド-ファンド詳細|投資信託[モーニングスター]

こちらも指数を上回り続けている老舗ファンドですね。どちらも大型株ファンドなので指数並みの値動きで済むのがいい。とはいえ今年入ってからは指数より下落してますが、去年は指数を思いっきり上回っていてファンドオブザイヤーに選ばれるほどだったのでトントン。↑のスクショでは国内投信唯一のプラスです

続いて米国銘柄。ETFと個別株と一つずつ

Vanguard Dividend Appreciation Index Fund ETF Shares (VIG) Stock Price, News, Quote & History - Yahoo Finance

出ました増配株ETF! 連続増配株は個別株でも手堅いクオリティ投資ですが、況んやETFをや。市場を引っ張るハイテク大企業がマイクロソフトくらいしかないのに十分なリターンを上げていることから、弱気相場が続く昨今ではディフェンシブに働いてくれるでしょう。早くSBI・V・シリーズにVIG増えないかなー! 国内投信なら金額買い付けできるし代用有価証券になるし保有してるとポイントが付くし売買手数料が取られないし配当と外国税の面倒が無い

Danaher Corporation (DHR) Stock Price, News, Quote & History - Yahoo Finance

ヘルスケア銘柄の雄! このジャンルの色々な企業を買収してはカイゼンを行って企業価値を高めていく、ヘルスケア・セクターの投資ファンドみたいな会社です。ハイテク企業に偏りがちな米国株ポートフォリオのバランスを改善してくれることでしょう。買おうと思った頃には高値圏だったのでドル建てだとマイナスですが、円換算だとそこそこプラスw

――――

一区切りしてここからは手放す銘柄です。まずは国内中小型株ファンドを2つ

SBI 中小型成長株F ジェイネクスト-ファンド詳細|投資信託[モーニングスター]

東京海上・ジャパン・オーナーズ株式-ファンド詳細|投資信託[モーニングスター]

どちらも優秀な実績を残していますが、東京海上の方は設定から10年経ってないのでまだまだ新顔といったところ*24。好況では大きなリターンを生み出してくれる小型株ですが完全に買うタイミングが悪かった。予定では下落局面でシストレ売り戦略がバンバン稼いでくれるので下がった分買い増せて、上昇局面でウハウハになるはずだったのですが。それとジェイネクストが口数買付のみなのは面倒臭ぇ

お次は海外株ファンドを3つ

AB・米国成長株投信Bコース(H無)-ファンド詳細|投資信託[モーニングスター]

米国株アクティブファンドならこれ! 米国株投資家にも定番の人気大型株がずらりの安定感。生き馬の目を抜く米国株式市場でナスダック指数と競えてるのは凄いとしか言いようがない(というかここ1年だと普通に勝ってやがる

フィデリティ・欧州株・ファンド-ファンド詳細|投資信託[モーニングスター]

フィデリティ・アジア株・ファンド-ファンド詳細|投資信託[モーニングスター]

フィデリティのアクティブファンドは優秀で、例えばこの2つはちゃんとベンチマークに勝ってるんですね*25。んでもって、近年米国ハイテク大型グロース株がバブルなので、それが弾けるのに備えるなら別の国に分散しようとの目論見でした。欧州は割安だし、新興国も資源国ではなくアジアの工業国に投資するなら手堅いだろうと。果たして利上げで割高なハイテク株は大きく下げたわけですが、欧州はウクライナ情勢で同じくらい下げるし、アジアもオミクロン株でやっぱり下げました*26。ちゃんと分散したのに別々の理由でみんな下げまくってんじゃねぇ!

最後に米国個別株

Berkshire Hathaway Inc. (BRK-B) Stock Price, News, Quote & History - Yahoo Finance

名将バフェット率いる実質アクティブファンドだからね。ぶっちゃけダナハーを買おうと思ったら明らかに上げすぎだったので代わりに買ったんですが大正解でしたね。買ったときと今で株価が逆転してるとは…。しかし某所の記事によるとバークシャーは結局指数に2倍レバレッジみたいなものなので(レバレッジETFと違って減価が無いうえに実質的に金利マイナスですが)、それならETFでいいんじゃないかと

――――

まとめると、NISAに突っ込んじゃったやつとディフェンシブなやつを残すということです*27。じゃあ売った分はどうするんだって話ですけど、それがここから説明する新たな投資方針に関わってくるんですねぇ!

昨年後半に考えたバイ&ホールドの戦略は、資産クラスを国内銘柄(積極):海外銘柄(積極):海外銘柄(安定)=4:3:3に分けて考えるというものです。海外銘柄(安定)はVIGとDHR*28で、他は読んで字のごとくですね。これにより国内:海外=4:6と僕の考える程よいバランスになりつつ、海外銘柄の半分は下落耐性のある銘柄にして安定感を増すという算段

そして新たな戦略は他人の相場観に便乗するため、資産を長期枠・中期枠・短期枠の3階建てで考えるというものです*29。長期中期短期の基準は債券と似たような感じですかね。長期は10年単位でガチホ。中期は数ヶ月~数年で乗換え。短期は数日~数ヶ月のスイングトレード*30。なので便乗先のウサギさんとちょっと違うです

更に特徴的なのは短期枠に信用取引やCFDを利用するので、全体でレバレッジ1.5倍くらいを目指すところです。長期枠:中期枠:短期枠=50%:50%:50%という感じ。割合は要追加検討ですが

ともあれ具体的には、短期枠は指数やコモディティなどを市場の動向に合わせてスイングトレード、中期枠はその時期で強い資産クラスを流れが変わるまで保有、長期枠はこれまでのバイ&ホールドと似たような感じで行きます(まあ長期枠はディフェンシブな銘柄優先で、VIG→DHR→ロボアド→大型株ファンド→中小型株ファンドと買い足していくつもりです*31*32

ところでNISA口座の使い方を改めて考えとかないとなぁ。長期枠と中期枠のどちらに使うか。それとシストレとの兼ね合い

[4/1]SBI証券オススメのアクティブファンド

SBIの新ロボアドのポイント還元について調べてたら思い出したんですけど

go.sbisec.co.jp

SBIがアクティブファンドをオススメする的なやつが有るんですよね。対象投信はポイント還元0.05%アップ!

ラインナップには愛称:厳選投資とかひふみプラスとかおおぶねとかAB・米国成長株投信とかそうそうたる顔ぶれ。個人的に注目だったのはこちら

go.sbisec.co.jp

コモンズ30ですね。老舗~

何とモーニングスターのファンドオブザイヤー2021を受賞

コモンズ30ファンド ファンド オブ ザ イヤー (Fund of the Year) 2021 | モーニングスター アワード

ここ1年とか3年だと普通に指数を上回ってるのね

コモンズ 30ファンド【9N311091】:チャート:投資信託 - Yahoo!ファイナンス

(リスクがカテゴリ平均より大きめなせいでシャープレシオだと振るわないのでランキングだと地味なわけですが)(その割に最近の下落やコロナショックからすると下落耐性ありそうですね…!)

[4/2]ヒストリカルボラティリティの計算

今までうろ覚えだったのでメモ

mf-aa.co.jp

  1. 時系列データ(日次)を用意する
  2. 前日比変化率=ln(本日価格/前日価格)を計算する*33
  3. 前日比変化率の標準偏差を計算する
  4. 標準偏差にSQRT(営業日数)を掛けて年率などに換算する

※ 前日比変化率=ln(本日価格/前日価格)≒(本日価格/前日価格)-1(本日価格/前日価格≒1の場合)なので、%単位でOK

[4/2]ボラを考慮した我流リスク管理

短期トレードのポジションサイズの決め方について以前調べたやつを改めて勉強するとして、自己流で考えた内容を一旦の忘備録

※ 3/30時点での皮算用です

ナスダック100連動投信*34のボラは今年に入ってから日次で2.25%。週率では約6%となるので、1週間後の2σ範囲で考えてやはり損益は±10%を見とくべきか

ただ、直近の底打ちから1日当たり1.7%上昇してるので、それも加味すると1週間後の2σでの損失は3.2%。やはりポジションサイズは500万に留めておくべきか(2σで16万の損失。最悪の場合は一部手仕舞いすることで損失を10万に抑えよう)

[4/2]手数料のポイント還元

米国株は手数料がかかるんだよな~と思っていたら、楽天証券なら外国株式売買手数料にもポイントが付く!

ハッピープログラム | 銀行連携 | 楽天証券

それどころか信用取引の手数料にも付くじゃねぇか!

SBI証券のポイントサービス|サービス案内|SBI証券

SBIは現物株でしかもスタンダードプランじゃないとポイントもらえないからな~

[4/3]投資信託のデータ

モーニングスターと楽天証券投信スーパーサーチでやたら数字が違うと思ったら、楽天は先週末なのにモーニングスターは先月末時点でのデータじゃねーか!!

f:id:kurutto115:20220403152855j:plain

ちなみに楽天のデータ更新のタイミングについてはこちら

www.rakuten-sec.co.jp

[4/4]丸井のデジタル債が利回り1%!

丸井がセキュリティ・トークンを利用した社債を発行するそうです

www.bloomberg.co.jp

何と利回り1%!(まあ0.7%はポイントでの支払いになりますが)

こういう風にポイントで支払ったり、会社のウェブサイトから直接社債を発行できるあたり、ブロックチェーンを利用した社債の発行が流行りそうですね(利回りが高いのは単にハイイールド債ってことなんでしょうけど)

[4/4]有名中小型株ファンドの最近

そういえば最近ひふみ投信の成績どうなんだろう?

と思って調べてみます。まずは指数と比較

finance.yahoo.co.jp

ここ1年だと最近の下落で思いっきり下げてるので普通に負けてますね。3年で見るとコロナショックからの反発は良いんだけどなぁ。それが帳消し。というか5年スパンで見ると上昇局面で指数より上げて下落局面で指数より下げる、普通に中小型株ファンドの値動きですね(なので10年スパンだと指数に圧勝なわけですが)

というわけでやっぱり中小型株の指数と比較すべきでしょう。ですが市場再編のせいかヤフーファイナンスのチャート比較からジャスダック指数が消えてる! というわけでETFとでも比較しましょうか。てか以外とこの手のETF多いな…

trademaster.jp

結局マザーズ指数とマザーズコア指数以外はTOPIXに投資した方がマシだそうなので*35、この2つの連動ETFと比較しよう(てかジャスダック総合指数のETF無いんかい)。ヤフーファイナンスはETFを比較対象に出来ないようで困りましたが、モーニングスターで何とかしました。

f:id:kurutto115:20220404125734j:plain

f:id:kurutto115:20220404125746j:plain

……マザーズ指数ダメダメだな! コア指数はまだ使えるが、このボラティリティはヤバい。やっぱジャスダック総合指数が一番なのでは??(こんなんアクティブファンドが大活躍するわけだよ国内市場)

さて、ここからが本題。ひふみ以外の優良中小型株ファンドと比べてみようのコーナー! 比較対象は東京海上・ジャパン・オーナーズ株式ジェイネクストジェイリバイブでーす。早速チャートを見てみましょう

finance.yahoo.co.jp

ジェイリバイブは割安株ファンドなので値動きが少な目なため*36、直近の下落が小さくなってますね(あんまり差がある感じでもありませんが)。しかし3年以上のスパンになってくるとジェイリバイブは弱く、やっぱり東京海上のやつやジェイネクストが強いですね。2017以前だとジェイリバイブやひふみも強いんですが

となると成長株が強い時期は中型グロースの東京海上・ジャパン・以下略と小型グロースのジェイネクスト。割安株が強い時期は中型バリュー(?)のひふみと小型バリュー(?)のジェイリバイブというチョイスになるでしょうか*37

――――

続きは次の記事↓へ

kurutto115.hatenablog.com

*1:具体的には売買代金の大きい1545かな

*2:でも米国株は代用有価証券ならないのがな~

*3:僕のシストレ戦略はどれもカルマーレシオ3くらいです

*4:一気に買おうとすると数百万は買うことになるが。売るときも手数料かかるしな

*5:ポジションサイズ的にはノンレバのETFでもいいかもしれんが、信用建余力の消費が少なくて済むので… ノンレバの金ETFだったら1326か?

*6:ちなみに米の他に中韓印の株式国内レバレッジETFがある

*7:theoとかwealth wingとか

*8:まあ原油や金にチャンスが無い時はその分ナス100を増やしてもいいかもしれんが

*9:高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処する=出たとこ勝負

*10:同じナス100ETFでも経費高い方が売るにはいいかな? 今なら円安なので円ヘッジ有りの方がいいかも

*11:結局CFDで売るのが逃げやすいしいいのかもしれん

*12:昨今の弱気相場から株式投資信託の代わりにする

*13:3/25, 28に購入

*14:確かに半年ほど前に債券なら中国国債がリスクの割に利回り良くて狙い目みたいな記事を見かけたが…

*15:確かに通貨選択型で円orドル売り&高金利通貨買いして実質的に高金利通貨建てにすることで分配利回り確保する投資信託ちょくちょく見るし、カバードコールも流行ってるけど合わせ技ってさぁ

*16:実は楽天銀行は以前毎日ポチポチする手間をかければノーコストで月800ポイントくらい稼げて美味しすぎたらしいんですが、流石に制限がかかりました

*17:他行からの振込以外もキャンペーン対象ですが、ノーコストとはいかないので…

*18:そもそもSBI証券を使ってるのでハイブリッド預金が空になるわけない

*19:というかクレカ積立促進のための条件設定だなこれ

*20:オルタナティブ投資の訳って代替投資だけじゃなかったんだ

*21:プライベート・デットとかインフラ・エクイティとか初めて聞いた

*22:あのときちゃんと計画通りに買えてれば結構な利益だったのになぁ。メンタル限界だったので駄目でしたが

*23:まあ長い目で見ると、かつての特に良い感じの時期を逃したら結局指数とトントンのリターンにしかならない気もしますが

*24:まああと1年で10周年ですが

*25:米国株のファンドは流石に中々勝ててないけどそんなに悪くない。ていうかここ半年とか1年だと勝ってる

*26:ベトナムなら利上げで新興国に不利!とかそんなの無くアゲアゲなのになぁ。アジア全体だとどうしても中国韓国インド香港台湾!で3/4くらいなって、ベトナムはちょびっとだからなぁ

*27:最近の値動きを見ると米国株ファンドはむしろ国内株ファンドより下落耐性ありそうですけど、米国株はVIGが大量にあるのでバランスを考えて

*28:他にも債券とかロボアドとか考えてましたが検討中のまま

*29:というかこのやり方も他所のアイディア

*30:債券は短期<1年<中期<5年<長期<10年<超長期ですね(日本国債の場合)。米国債だと境が2年or5年と10年なのか…?

*31:そういえばこれまでのバイ&ホールドもディフェンシブな銘柄から揃えていったなぁ

*32:株式ファンドは中期枠の方がいいかもしれませんが。特に中小型株。大型株ファンドを長期枠と中期枠の両方に分けてポジションサイズを加減するようにしつつ、中期枠を大型株ファンドのポジション調整枠・下落局面は避けつつ長期で保有したい中小型株ファンド・完全にその時の市場環境で乗換えるやつ の3つに分けるか…? そうするなら長期枠を削って中期枠を厚めにしておけば……

*33:リターンが対数正規分布するので対数をとる

*34:iFreeのやつ。ほんとは買ってるETFで計算するべきだが誤差だろう

*35:結局マザーズではなく東証一部とかにお情けで上場できてる会社は”イケてない”会社ってことか

*36:モーニングスターの分類は小型グロースなのにw

*37:本当にバリューに分類される割安株ファンド探して下落耐性で選んだ方がいい気もしますが