考察とは名ばかりで感想?

最近は主にゲーム(戦略系)と資産運用(FXで食ってくぞ!)

【FX】脱サラ高等遊民の投資日記2025【ロボアド】

脱労働して投機で食えるようになってきた高等遊民の投資日記です。毎月の記録とか単独記事にするまでもないネタを書きます

過去ログ

去年までの株日記です

kurutto115.hatenablog.com

[1/1]自分の投資手法

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします

この機に自分が現在行っている投資手法について紹介しておこうと思います

<アノマリー利用日計り取引>

現在の主力戦略。独自に発見した相場のアノマリーを利用したシストレです。詳細はnoteに書きました(証拠金250万円+余裕分)

note.com

<アクティブ型ロボアド>

アクティブ運用の日本株ロボアドバイザーWealthWingを利用しています(残高約330万円)

wealth-wing.com

<その他の資産>

暗号資産マイニング、量子コンピューティング、化石燃料関連銘柄などの米国株(計約30万円)。ここは素直にハイパーグロースになりそうな銘柄の数々

イーサリアム(約25万円)、純金投資信託(約10万円)。アメリカのインフレを見越したコモディティ枠*1。ビットコインETFが日本でも買えたらな~というところですが、大分前に買ったイーサと、ビットコインの方が有利そうだけど持ってないと上がったときに悔しいので買っといたゴールド

米ドルMMF(約13万円)。米国株買ったついでに買ったやつ。円安が続くのでドルは持っておきたいけど、為替が上げ下げ激しいし円預金と違ってあれこれ流用しにくいのでおまけ程度の額

CFD口座の証拠金(約20万円)。時たま短期の取引をする

銀行預金(約130万円)。生活資金に加えて、新しい取引戦略の資金だけどまだ準備が終わってなくて余ってる分。たまに優待クロス取引とかにも使います

おまけ<定額個人年金保険>

生命保険会社の年金保険に月1万円拠出しています。かれこれ11年半ほど経過。予定利率が0.6%ちょっとあるのですが、世の中の金利が上がってきてるので今後はもっと上乗せされることでしょう

 ◇ ◆ 1月第1週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (1/4) ¥8,284,654

[1/8]株主優待の正当性

先日久々に「株主優待は非効率的」「投資信託の運用会社がわざわざ換金してるのがもう…」という定番の株主優待批判を見かけました。でもまあ、言ってるのがインデックス投資狂信者だったので、こういう個別の企業を見ずに指数が上がるかどうかだけ気にしてる投機家に我慢させて、企業のファンにとって嬉しい施策をするというのは大正義ですね

 ◇ ◆ 1月第2週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (1/11) ¥8,462,314

[1/12]手軽な代替投資会社ファンドがついに登場!

以前ブログに書きましたが、プライベート・エクイティ(非公開株)やプライベート・クレジット(直接融資)などの代替資産に投資する企業に投資することで、間接的に代替資産に投資する投資信託があります。が、取扱のある証券会社が限られてたんですね

そこで登場したのがこちら

www.tokiomarineam.co.jp

SBI証券限定だけど、ネット証券大手なので今までよりは大分マシ

www.sbigroup.co.jp

しっかし以前マンと組んでヘッジファンド (CTA) 投信作った時もそうだけど、この手のやつで信託報酬安いし100円から買えて毎日注文可能なのは凄いな

 ◇ ◆ 1月第3週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (1/18) ¥8,336,239

 ◇ ◆ 1月第4週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (1/25) ¥8,339,166

 ◇ ◆ 1月第5週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (2/1) ¥8,056,710

[2/1]月次記録 (2025.1)

<アノマリー利用日計り取引>

先月の利益が殆ど吹っ飛んだ~

まあこういう調子の悪い月もある(過去実績だと中々無かったけどなぁ)

<アクティブ型ロボアド>

先月よりまあまあ減ったなぁ

まあ思ったより相場崩れてないから良いか

てか昨日ガクッと下がっただけでそれまで結構良い調子だったんだよな(戦略がディフェンシブなだけあってDeepSeekショックでも逆に上がってたという)

<その他の取引>

米国小型株を幾つかつまんだり、押し目でUSテック・トップ20を10万ほど買ったりしたけどそんなにって感じ

DeepSeekショックでナス100先物が下げまくってたので遊びでCFD売ったら1万ちょっと儲かって嬉しい

(手動でトレールせずに底をつけるまで待ってれば儲けが数倍になってたが、まあ欲張ると失敗するのが世の常だ)

 ◇ ◆ 2月第1週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (2/8) ¥7,886,153

 ◇ ◆ 2月第2週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (2/15) ¥8,014,815

 ◇ ◆ 2月第3週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (2/22) ¥7,832,683

[3/1]月次記録 (2025.2)

<アノマリー利用日計り取引>

先月に引き続き酷かったので2月後半は取引を止めていた。丁度そのタイミングで利益が復活したので3月からは取引を再開する

<アクティブ型ロボアド>

先月末から微増。先月末から今月頭にかけて急落してからずっと軟調な月だった

某氏も下落相場になると言っていたのでヘッジ機能をオンに。先週までは大して効いてなかったが、今週に入ってハイテク主導の下落という色が強くなってくると、ポートフォリオがディフェンシブさを発揮する一方でヘッジの日経平均売りが覿面に利益を出した。おかげでかなり下げを取り戻せたので有難い

<その他の取引>

某氏がそろそろポジションを縮小すべきと警告を出していたので、色々買った米国小型株やUSテック・トップ20を上旬に整理。結局ろくに利益出せなかったなぁ

そんな状況だがインド株アクティブファンドを10万買う。こういうときに相場が持ち直したら買おうと後回しにしたら先進国株と違う動きをしたりするんだよなぁとさっさと買ったが、今のところ後回しで全然良かった(まあ大したマイナスになってないから別に良いか*2

しっかし残した米株や仮想通貨の下げで今週結構資産目減りしたなぁ(まあゲーム用パソコン自作したパーツ代11万程の支払いが大きいのもある)

 ◇ ◆ 2月第4週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (3/1) ¥7,666,834

[3/5]デビットカードで好還元

住信SBIのVポイント支店がデビットカードのポイント還元率を1.5%に!!

www.netbk.co.jp

条件抜きで使っただけ全部1.5%還元なのは美味しい。リアルカードが無いのは玉に瑕

[3/6]米国株のアクティブ型ロボアドが登場!

アクティブ型のロボアドバイザーであるWealth Wingを利用していますが、投資対象が国内株だけなんですよね

そこに新たに米国株に投資するアクティブ型のロボアドバイザー、WEALTH GROWTHが登場しました!

www.jtg-sec.co.jp

Wealth Wingのスマートプラスが米国株版として開発したものだそうで、大型株と中小型株のポートフォリオを組み合わせることができます

www.jtg-sec.co.jp

手数料が色々とお高いですが、米国株だからしょうがないか?

[3/7]確定申告完了! 去年はばっちりプラス益!

ようやく時間を見つけて確定申告を済ませました。普段から全体の損益をまとめていないのでようやく去年の損益を把握(特に去年はFXの口座を複数使ってたので…)

約90万円の確定利益となりました!*3

(まあこの1、2月で既に数十万円マイナスになっているわけですが…)

実家暮らしには十分な稼ぎですし、運悪く70万ほど吹っ飛ばしてなければもっとプラスだったわけです。しかも一昨年後半に今の主力戦略を始めてから2年連続のプラス!*4 トレードで継続して着実に利益を出せるのは、専業としての確かな実力だと自信を持てますね

とはいえまだたったの2年。人生はまだまだ続きますから、このまま資産額を増やす&新たな戦略で投資家人生を盤石にしたいところです

 ◇ ◆ 3月第1週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (3/8) ¥7,944,520

[3/12]米国株最強論は続くのか

もうアメリカは終わりだからこのまま株価は下がり続けて二度と戻らないという強烈なトランプアンチを某画像掲示板で見かけて苦笑したんですが、金融のプロの間でもアメリカだけ調子が良いアメリカ例外主義は終わったという意見が出て来ています

jp.reuters.com

なのでそろそろ株クラでもこれまでの米国株最強とかS&P500万能論みたいなのを否定する流れが出て来てるんじゃないかと思ったんですが、全然無い。そもそもまだ相場への悲観が足りないみたいですね

[3/13]米国大型株集中投資の流行

そもそもこの米国株最強という風潮に多大に寄与しているのがビッグテックの好調で、丁度1年ほど前にも書きましたがVT→VTI→S&P500→ナス100→FANG+という風にどんどん流行がハイテク集中投資に移ってきました

結果流行に乗って↓のような様々な指数や投信がブームに

  • FANG+
  • USテック・トップ20
  • Zテック20
  • S&P500トップ20
  • S&P500トップ10
  • M7

そこに最近大型ハイテク株への逆風が吹いているところ、今後どうなるか注目ですね

[3/14]大手運用会社の直販投信

金融機関を介さず直接販売される投資信託と言えば、現在は独立系運用会社のアクティブファンドが主流です

例:ひふみ投信、コモンズ30ファンド、さわかみファンド

そんな中三井住友DSはネットで直販をやってると以前書きました

direct.smd-am.co.jp

ニッセイも直販をやってると初めて知りました

Nダイレクト| スマホで簡単、Smart資産運用

インデックスファンドで信託報酬最安を競う「購入・換金手数料なし」シリーズも勿論ラインナップ。ロボアドもあるのは強い

(追記)MUFJも投信直販やってんじゃん!

app.mattoco-plus.jp

オルカン含むeMAXIS Slimが直販で買えちゃうという。しっかしニッセイのもこっちもWealthWingのスマートプラスがサービス提供してんのな

 ◇ ◆ 3月第2週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (3/15) ¥8,030,241

[3/19]普通預金を補完できる金銭信託

金銭信託というマイナーな金融商品がありまして、信託銀行による定期預金みたいなやつです(窓口は普通の銀行がやってたりする)

(まあ信託銀行も普通の定期預金やってたりするんですがそれは置いといて)何と金銭信託にも満期が無く自由に引き出せるものがありました!

www.mizuho-tb.co.jp

ってこいつ予定配当率が0.5%もあるぞ!?

www.mizuho-tb.co.jp

普通預金と比べると、無条件で0.4%のMATSUI BankやSBI証券と口座連携するだけで0.4%の新生銀より高いのは中々ですね(まあ一応元本保証されないリスクを抱えてるだけはある*5

 ◇ ◆ 3月第3週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (3/22) ¥8,044,815

[3/23]金銭信託の利回りが良い銀行は?

↑の他にも色々ある金銭信託ですが、以前ブログで紹介したまだマイナス金利の頃は利回りが0.15%とかで、ネット銀行の定期預金がキャンペーンで金利アップしてるときと同程度でしたが、今ではやはり金利が上がっています!(いや、定期預金も金利が上がってるのでやっぱり同程度なのは変わらないんですが)

結果金融機関によって差が広がってるのでどこが高いのか気になって調べたのですよ。前提として金銭信託は単独の企業に貸し付けるもの(単独運用)と、小口のローン*6をまとめたもの(合同運用)の2種類があります。MUFJが両方扱ってて分かりやすいですね

www.tr.mufg.jp

当然単独運用の方がリスクがある(その分利回りは良い)ので、定期預金に近いノリで運用するなら合同運用の方になるわけですが

www.mizuho-tb.co.jp

みずほのが0.8%以上と金利が高くて良いですね。でも待てよ?

www.mof.go.jp

個人向け国債の変動10年が0.92%でもっと高い! いや、でも変動10年は途中解約だと金利1年分ボッシュートだから、満期がもっと短いのは利点か。ところが定期預金を調べてみると

www.sbishinseibank.co.jp

新生銀が100万円以上の3ヶ月定期預金で0.8%だわ。満期短いし定期預金だから中途解約でも金利が目減りするだけ*7で元本そのままだしで普通に有利だ

[3/24]短期社債のつもりで金銭信託

というわけで合同運用の金銭信託は現状あんまり旨味が無いので注目すべきは単独運用のやつですか

オリックス銀行が金利が高くて銘柄も豊富で良いですね

eダイレクト金銭信託 | オリックス銀行

普通の社債の方が高金利を狙えますが、そっちは満期が数年なのに対してこっちは半年とか1年なので使い分けですね

[3/25]MRFのこと、忘れてた

マイナス金利で壊滅したMRFですが、存在を認識する機会があんまり無いだけでしぶとく生き残ってるのがちらほら有るんですよね。そして金利が上がって存在価値が復活してきている(去年も書きましたが)

野村MRF(マネー・リザーブ・ファンド)|ソリューション・サービス|野村證券

MHAMのMRF | みずほ証券

新光MRF | みずほ証券 

ダイワMRF(マネー・リザーブ・ファンド) | 投資信託 | 大和証券

日興MRF | SMBC日興証券

利回りは現在野村のが約0.3%で一番高いですね(去年はみずほのやつが高かったけどなぁ)。ともあれ金利が高い普通預金に負けてるので、預金保険制度の上限を超える場合ですかね意味が出て来るのは

 ◇ ◆ 3月第4週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (3/29) ¥7,802,027

[4/1]月次記録 (2025.3)

<アノマリー利用日計り取引>

途中微妙な時期もあったが、今月はまあまあ利益を出せて良かった

<アクティブ型ロボアド>

先月末より若干減る。先週木曜までは下落耐性のあるポートフォリオに加えてヘッジで4万稼いだのもあって絶好調だったのだが…

2日で20万近く減りやがった!(金曜の下げは殆ど配当落ちだったけど昨日はなぁ…)

<その他の取引>

円高が強まってきたので余ったドルで買ってたMMFを売って円転

マイニング銘柄とバランスを取るために量子コンピュータ銘柄を少々仕込むなど

そのほか角川で優待クロスした(そういや先月はイオンでやってた)

 ◇ ◆ 4月第1週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (4/5) ¥7,395,517

[4/9]ロボプロVSロボプロファンド

優秀なアクティブ型ロボアドのROBOPRO(ロボプロ)には投資信託版のROBOPROファンドがあるのですが、手数料で本家に劣るよなぁという話を以前書きました。ところが最近気付いたのです。ロボアドバイザーと比べて投資信託は課税コストが少ない!!

何せロボアドはどうしても保有するETFや投信の売買が発生するので、都度確定利益に課税されます*8。しかもロボプロはポートフォリオの内容をダイナミックに変えていくのが特徴なので利確も激しい。一方投信版であるロボプロファンドなら、ファンドの中でリバランスするので課税されないのです(しかもNISAでも買える!)

仮にロボプロの年率リターンが20%で、ロボプロで保有するETFが1年ですっかり入れ替わって利確されるという仮定では、総資産に対して4%が毎年課税されることになります。これを避けられると考えると、経費が0.4%ほど増えてもロボプロファンドの方が断然お得!!

その他ロボプロファンドの方が最低投資額や最低積立額を小さくできるなどの利点がありまして、そういう色々な違いはSBI証券が↓のページで表にしています

AI投資 ROBOPRO |SBI証券

(ここに書かれてないものだと、投資信託は代用有価証券に使えるというメリットが)

結局ロボプロファンドの方が利点だらけですが、本家ロボプロはいつでも口座内の資産を見れば、今どのような資産配分で運用されているか分かるのは利点ですね

ところでロボプロに準じるSBIラップのAI投資コースがあるのに、結局ROBOPRO for SBI証券なんてのもあるのかw(まあSBIラップのはロボプロと微妙に違って成績も劣ってるからなぁ)。ちなみに信託報酬、最低投資額、最低積立額ではSBIラップの方が有利だったり

 ◇ ◆ 4月第2週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (4/12) ¥7,386,581

[4/18]ついに日経累進高配当株指数に投資できる!

以前紹介した日経連続増配株指数日経累進高配当株指数ですが、後者はその頃投資する手段が無かったんですよね。だが今は違う!

info.monex.co.jp

アムンディから日経累進高配当株指数に投資する投資信託が登場しました。これで個人投資家も簡単に投資できますね。ところでS&P500やオルカンとも戦えるという比較結果*9を見て思ったんですが、日経連続増配株指数*10と比べてどうなんでしょう?

日経連続増配株指数- 日経平均プロフィル

日経累進高配当株指数(愛称:しっかりインカム) - 日経平均プロフィル

ふーむ。日経のサイトでここ10年のグラフを見ると、日経累進高配当株指数の方が伸びている一方で停滞してる時期もあり善し悪しですね

ページの下の方で月次データも10年ちょっと分が配布されてたので、2015頭を100としてグラフにしてみました(青が日経連続増配株指数で、オレンジが日経累進高配当株指数)

上に書いた特徴がよく分かります

 ◇ ◆ 4月第3週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (4/19) ¥7,466,636

 ◇ ◆ 4月第4週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (4/26) ¥7,796,113

[4/29]楽天キャッシュのついでに期間限定ポイントも消化する

以前から楽天ペイで支払いをする際に、楽天キャッシュで支払って通常ポイントは温存しつつ期間限定ポイントは使いたかったんですよ。しかし楽天ペイで指定できるのは楽天ポイントと楽天キャッシュのどちらを優先して使うか。ポイントを期間限定ポイントだけ使って残りは楽天キャッシュで支払うなんて器用な真似はできないはずだったのです

ところがこの前気付きました

楽天ポイント利息に預けておけば使われずに済む!!

point.rakuten.co.jp

つまりですよ。自動でポイントを預ける「貯めトクモード」にしておけば期間限定ポイントだけが残り、楽天ペイで使えるのはそれだけ。なので楽天ポイントから優先して支払う設定にしても期間限定ポイントを使った残りは楽天キャッシュでの支払いになるわけです。これは地味に便利

[5/1]月次記録 (2025.4)

<アノマリー利用日計り取引>

今月前半は市場の混乱でまあまあマイナスだったが、後半は打って変わって調子を取り戻した。終わってみればバッチリ利益が出てきて嬉しい限り

<アクティブ型ロボアド>

前月からだいぶ下げているわけだが

殆どヘッジでしくじったせいである。トランプ関税は上に振れる可能性も勿論あったのでヘッジ無しで迎え、爆下げだったので戻り目を狙ってヘッジ追加するつもりが丁度良いタイミング無く下げ続け、こうなったらタイミングを考えずに分割で仕掛けるかぁと仕掛けたらそこが大底だった

大底で30%ヘッジした後に難平で50%ヘッジに上げたが更に上げ続けてるっていう。ともあれ、不安要素は残りまくりで今後数ヶ月は下げを警戒する必要があるだろうから、また下げてヘッジの逃げ場が訪れるまでこのままにしておく

しっかしやっぱりヘッジが難しいとつくづく思ったので、対策も練ってある

<その他の取引>

レアアース銘柄を少々買っておいた

ちまちま純金投信を追加で仕込んである

 ◇ ◆ 4月第5週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (5/3) ¥7,605,993

 ◇ ◆ 5月第1週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (5/10) ¥7,717,501

 ◇ ◆ 5月第2週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (5/17) ¥7,628,561

 ◇ ◆ 5月第3週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (5/24) ¥7,514,310

[5/27]ついに新設のMRFが登場!

すっかり金利のある世界に戻ってきている日本ですが

www.rakuten-sec.co.jp

楽天証券がMRFを新設! かつて国内公社債投信がなりを潜めていた頃とは状況が様変わりしましたねぇ

[5/31]月次記録 (2025.5)

<アノマリー利用日計り取引>

月次でこんだけマイナスなのも珍しいのでやれやれ

最終週はだいぶマシになったので来月はちゃんとプラスだと良いんだが

<アクティブ型ロボアド>

ヘッジを損切りして(最終的に損失24万くらい持ってかれた)その分出金しました

<その他の取引>

ガンガン純金投信を定期的に買い増ししている。↑で出金した資金も回す

 ◇ ◆ 5月第4週終了 ◇ ◆

週末の資産残高 (5/31) ¥7,260,154

(国民年金の支払いがあったりもしたのでだいぶ減ったな…)

――――

次の記事に続く

kurutto115.hatenablog.com

*1:上の銘柄も結構な数そういうところがあるが…

*2:思えばPLTRを去年買おうと思って後回しにしたまますっかり忘れて、結局1年ほど経つ間に数倍になっていた

*3:ちなみに含み益は4万円ちょっと増

*4:まあ一昨年はそれ以前の戦略を合わせるとギリギリのプラスですが

*5:あと最低申込金額が100万円

*6:住宅ローンや自動車ローンなど

*7:この定期預金の場合は中途解約だと普通預金の金利が適用される

*8:NISAを利用できるロボアドなら回避も可能ですが

*9:ドル建て対円建てなのはどうなの

*10:こっちは日経平均よりリターンが良いと紹介されている