考察とは名ばかりで感想?

最近は主にゲーム(戦略系)と資産運用(FXで食ってくぞ!)

AIエディタがAIブラウザになる!?――Cursor2.0の意外な活用法??

プログラミングで活躍するAIエディタCursorに、ブラウザ機能が追加されました。AIを統合したブラウザが続々登場する今、逆にブラウザをAIに統合して最強のAIブラウザなのでは!? 早速試してみたところ、理想と現実のギャップが見えてきました

スクリプトで記事のプッシュとコミットを一気に!――はてなブログのローカル管理術

前回、はてなブログをローカルのマークダウンファイルとして管理する方法を説明しました kurutto115.hatenablog.com これでAIに記事を編集させるのも簡単になりましたが、それだけでなくgitでバージョン管理したりもできるんです! が、おかげでコマンドライ…

AIにはてなブログを書かせるためのガイド――手作業のためにObsidianをエディタにする

ブログ執筆にAIが役立つけれど、編集画面とAIツールの間で何度もコピー&ペーストするのは面倒… そこでブログ記事をパソコン上のファイルとして直接編集すれば、AIとの連携はもっとスムーズになります この記事では、はてなブログの記事をローカルで管理でき…

もう騙されない!日本語入力の「あ/A」を可視化する「IMEindicator」&「IMEステータス」二刀流!

日本語入力オンのつもりでキーボードを打ったら画面に現れるローマ字の並び… あるいはその逆なんて現象、ちょくちょくあってイライラしますよね? 今回はそんな地味に煩わしい問題を解決するソフトをダブルで導入し、ついでに漢字変換ソフトのキー設定も良い…

AIでObsidianを便利に! 3つの連携ツール”MCP”を徹底比較

メモ帳ソフトのObsidianを便利に使ってるわけですが、書いたメモを利用するにあたってAIでもっと良い感じにしたいと思ったんですよね(あやふや*1)。んでAI連携といえばMCP。Obsidian連携のMCPも勿論あるんですが、調べてみたら何と3つもある!! 一体どれ…

Obsidian用Terminalプラグインでテーマをカスタマイズするガイド

色々やろうと思って、メモ帳ソフトのObsidian内でターミナルを使える拡張機能を入れたのですが Obsidianがライトテーマなのでターミナルが黒いと似合わない!! というわけでObsidianのターミナル拡張でテーマを設定しました。やり方がちょっとややこしいの…

【Discord】自分専用サーバーが超便利!さっきメモしたのを忘却しなくなる意外な使い方

ふとした瞬間に閃いた画期的なアイディア、忘れないうちに携帯でメモできるの便利ですよね! でも後でパソコンも使ってじっくり考えようと思ってたのに、いざパソコンの前に座る頃にはすっかり忘れてる… こんな経験、ありませんか? 思い出せるのはまた携帯…

kiro風の仕様駆動開発でObsidianのプラグインを楽々自作!

世の中色々なソフトで拡張機能やプラグインやMODが使えるようになっていて、実に便利ですよねこれが。更に最近はAIでプログラミングのハードルが下がったことで、痒い所に手が届かせたいときに自分で拡張機能作れちゃうじゃん!と気付きました そんなわけで…

Cursor特有のAI絡みのショートカットキーをキチンとまとめたメモ

ここ数ヶ月AI統合コードエディターのCursorを使っている結果、特有のAI絡みのショートカットキーをちゃんと使おうと思いまして。でも微妙に違うバリエーションが色々あってややこしかったので、この機会にちゃんと動作を確認してまとめました 一覧表 ショー…

【アニメ配信情報をAIで調べるシリーズ】圧縮プロンプトをレベルアップ!入出力をJSONでキッチリ構造化しちゃいました

新アニメの配信情報を調べるのは手間がかかる…。そんなお悩みをAIで解決する方法を考えたのが前回 kurutto115.hatenablog.com しかしこの方法には課題がありました。調査する量が増えるほどに、調査結果に間違いが増え、書式などの指示が無視されてしまいま…

Windows用PCでChromeOSをUSBから起動するためのガイド

Androidのエミュレータって負荷が高くて、パソコンの寿命が縮みそうで心配…。そんな不安を何とかするため、Windows用のパソコンでChromeOSを動かしちゃえ作戦をスタートさせました この記事は、USBからChromeOSを起動してAndroidアプリを動かせるようにしつ…

2025夏アニメはDeep Researchにお任せ! テレビアニメの放送・配信情報を一気に調べる圧縮プロンプトはこちら

春アニメも続々と最終回を迎え、すっかり夏アニメが始まる季節になりました! しっかし新作アニメをチェックするにもネット配信が普及した昨今、数多くの配信サービスがある一方で網羅された配信情報まとめなんて存在しない…。しょうがないので公式サイトを…

最強メモ帳ソフトObsidianを導入!

ここのところEvernoteが金欠でどんどん渋くなってますが、元々自分は他のメモ帳サービスをメインで使ってるライトユーザーなので無料でも全然今まで通り使えます そんな時にEvernoteからObsidianに移行したという記事を見かけ honeshabri.hatenablog.com え…

ゲーム用コントローラで快適ブラウジング

PCゲーに使ってるコントローラに動画サイトのショートカットキーを登録してリモコンにしちゃったのが前回のお話 kurutto115.hatenablog.com これで前より快適にアニメを見ながら思いつきました。動画サイトだけでなく、ウェブブラウザのショートカットキーを…

アニメを見るのにゲーム用コントローラを活用する

アニオタなのでほぼ毎日配信サイトでアニメを見てるわけですが、アニオタなのでこれは!?と思ったら一時停止したり巻き戻して繰り返したりするわけです。こういう操作は大抵のサイトでショートカットキーが使える! キーボードを押すだけで即座に操作できる…

【メモ】【後で読む】google keepを使い倒せばEvernoteとpocketはあんまり要らないけど…【ToDo】【リマインダ】

だいぶ前にEvernoteとpocketからgoogle keepとNotionに乗換えた話を書きました kurutto115.hatenablog.com その後この手の用途にはNotionを使わなくなったり、Vivaldiのメモ帳機能を試したりしたくらいは↓の記事でついでに軽く触れました kurutto115.hatenab…

ツイッターからの避難先について

ツイッターがゴタゴタしているので、もしもの避難先をここにも置いておきます*1 Mastodon: @kurutto115@fedibird.com fedibird.com Misskey: @kurutto115@misskey.town misskey.town Discord: kurutto115 discord.com *1:今のところは規制をかいくぐって何と…

英文作成ツールを駆使したら洋ゲーをネタにインスタするのに超便利だった件

このブログを見れば普通に日本語化MOD抜きでゲームしてたり、英語の攻略サイトのリンク貼り付けたりしてるんでお分かりかと思いますが、自分は割と英語できる人です。でもやっぱり読んだり書いたりするのは大変…。というわけで、21世紀らしく文明の利器に頼…

はてなブログに色々埋め込めるのが分かってきたので

あれこれ試してみちゃおうのコーナー!! この前の記事を書いてたら色々埋め込めて楽しいって気付いちゃったんですけど、あの記事で試すと余計な話で無駄に長くなってしまう… なので別の記事でやればオッケーって寸法ですよ! ツイッターはちょくちょく埋め…

vivaldiのウェブパネル+データスキームメモ帳=捗る!

物理的なメモ帳というのは2種類あって、書いたものを後に残しておく小さいノートみたいなタイプと、いっときの走り書きの後にめくって捨てるタイプがありますが、デジタルの分野でメモ帳というと前者のタイプが普通ですよね。ところが後者のタイプも普通に…

Webブラウザにアドレスバーとタブバーはいらない――Vivaldi活用術

前々からWebブラウザには結構凝っているのですが、ついに「アドレスバーとタブバーなくてもいけるな」という境地に達したので、「実際そいつらなしでどうすんの!?」というハウツーを解説していこうと思います それにしてもご覧くださいよ、上にメニューバ…

いわゆるモブログ――モバイルキーボードを買いました

ここ数ヶ月、ゲーム日記のおかげでブ口グが渉ってます。毎日のように時間をとって更新しているとある時、ふと気づきました。 「家にいる間はゲーム日記書くよりゲームしたい。そうだ、通勤中に書こう!」 ということで買ってきました Bluetooth キーボード「…

Evernoteとpocketをgoogle keepとNotionに移行しました

結構長いこと使ってきたメモアプリと後で読むアプリ*1を別のに変えたところ、めちゃくちゃ捗ったので自分の使い方に合ったサービスを選ぼうというお話 *1:PCではブラウザで閲覧するやつだが